神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索

海南神社

海南神社
海南神社
基本データ
旧社格など郷社
総本社 海南神社(神奈川県三浦市)
ご祭神 藤原資盈(ふじわらすけみつ)
藤原盈渡姫(ふじわらみつわたりひめ)
地主大神(じぬしおおかみ)
素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
天日鷲神(あめのひわしのかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざね)
筌竜弁財天(せんりゅうべんざいてん)
ご祭神について 藤原資盈:藤原式家(ふじわらしきけ)の一人、藤原広嗣(ひろつぐ:藤原宇合の長男)の五代孫、冤罪による左遷の果て、当地の振興に務めた地元の英雄
藤原盈渡姫:藤原資盈の妻
地主大神:土地神
素盞鳴尊:嵐/暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
天日鷲神:天岩戸で神弦楽器を奏でた神、紡績業・製紙業の神、阿波忌部(徳島県)の祖、弓削宿禰の祖(「新撰姓氏録」)
菅原道真公:学問の神、雷神
筌竜弁財天:地元の竜神伝説の主
ご利益 恋愛成就、地域振興、合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け 他
[対応業種]製紙業
参拝形式 二拝二拍一拝
創建 貞観8年(866年)
由緒 かつて、藤原資盈公(天児屋根命の末裔でもある)は、第56代清和天皇の御代に、時の皇位継承争いに巻き込まれ、伴大納言善男の謀挙に荷担しなかったことから、冤罪を受け、筑紫の配所に流されることになってという。しかし、その航海中、暴風に遭遇して、貞観6年(864年)11月1日に、父子3人、郎党53人は、当地に着岸したという その後、資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に尽力されたため、郷民からの信頼も大変高かったという。そして、貞観8年(866年)に、資盈公が亡くなると、その亡骸を海に沈め、花暮海岸に祠を建てて祀ったといい、これが当社の大元となっている。その後、花暮の祠を本宮として、天元5年(982年)に現在地に社殿を造営した。その後、承応2年(1653年)3月に、正一位(吉田家神道の宗源宣旨)に進められ、享保4年(1719年)三浦半島の総鎮守となる。明治6年、郷社に列し、明治40年には、神饌幣帛料共進神社に指定された。 
所在地 (〒238-0243)神奈川県三浦市三崎4-12-11
最寄り駅 ●京浜急行電鉄久里浜線「三崎口」駅より徒歩約63分
その他アクセス −−−−−
電話番号 046-881-3038
ポイント
当社の御神木となる公孫樹(イチョウ)は、樹齢800年を越え、乳根のある方に乳の足りない女性が祈りを捧げながら触れると乳が出るようになるといわれている。
資盈公の嫡男の船は房総半島に着岸し、現在の鉈切大明神は資盈公の嫡子を祀ると伝えられる。
当社では、境内社として、
1.[金刀比羅宮]
2.[相州海南?家神社]
3.[疱瘡神社]
などを祀っている。
境内の狛犬の中で自身の病むところに該当するところをなでた後に、その手で実際に病むところをこすると病がよくなると伝えられる。
本殿の建築様式:神明造
当社の神事チャッキラコは、ユネスコの世界無形遺産に登録されている。
ご朱印対応 不明
公式HP http://www6.ocn.ne.jp/~kainan/index2.html
MAP(地図)
イベントスケジュール
1月9日初神楽(はつかぐら)祭
2月21日祈年祭(春祭)
4月第四日曜食の神祭典・庖丁儀式
6月1日/第1土曜八雲祭
7月海の日前の土日夏例大祭
11月23日新嘗祭
11月初未日出居戸(でっと)祭
その他イメージ
正面
境内社
境内社(金刀比羅宮)
御神木