|  | 
| 旧社格など | 県社・別表神社 | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 宮地嶽神社(福岡県福津市) | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう)
 [配祀]勝村大神(かつむらのおおかみ)
 [配祀]勝頼大神(かつよりのおおかみ)
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 勝村大神/勝頼大神:神功皇后の従臣
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 商売繁盛、安産祈願、武勇長久、子育大願 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 神功皇后は三韓遠征の途路、今の宮地嶽のある山に逗留し、山上から大海を臨んで、天つ神に祈願し、船出した。そして凱旋し、再度山頂において祠を設けて神を祀り、従臣の勝村・勝頼に祠掌を命じたのが起源とされる。のちに皇后の偉業を讃えて祭神とし、これに勝村・勝頼の両臣を併せて併せて宮地嶽三柱大神と称したという。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒811-3309)福岡県福津市宮司元町7-1 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●JR鹿児島本線「福間」駅より徒歩約29分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 0940-52-0016 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント | 
                                       
                                        |  |  | ● | 当社は、全国にある宮地嶽神社の総本社となる。 |  | ● | 当社の注連縄は日本一大きいと称される。 |  | ● | 当社には、「奥の宮八社」と呼ばれる社が祀られている。それらは、「七福神社」「稲荷神社」「不動神社」「万地蔵尊」「恋の宮」「三宝荒神」「水神社」「薬師神社」の八社から成り、それぞれの御朱印を受けることも出来る。ただし、「恋の宮」は正式にはあわしま様(淡島神社)とぬれがみ様(濡髪大明神)から成るため、御朱印も「淡島神社」となる。 |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | あり | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | http://www.miyajidake.or.jp/ | 
|  |