 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 村社 |
|
総本社 |
皇大神宮(三重県伊勢市) |
|
ご祭神 |
天照大神(あまてらすおおかみ) 天児屋根神(あめのこやね) 菅原道真公(すがわらのみちざね) |
|
ご祭神について |
天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神 天児屋根命:祝詞の神、出世の神 菅原道真公:学問の神、雷神 |
|
ご利益 |
所願成就、出世開運、合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
延暦4年(785年) |
|
由緒 |
元々、鰺生(あじふ)の宮と称し、天照大神・若一王子・八幡大神を祀っていたが、延暦4年(785年)、神崎川を改修する際に、天照大神を現在地に遷座し、若一王子を一津屋の味生神社に、八幡大神を新在家の八幡宮に遷座して三社と分かれた。そして、延元年間(1336年〜1339年)に社号を現在の味府と改め、現在に至る。 |
|
所在地 |
(〒566-0046)大阪府摂津市別府1-1-14 |
|
最寄り駅 |
●阪急電鉄京都本線「正雀」駅より徒歩約18分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
−−−−− |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |
|
|
|
|
|