 |
|
基本データ |
|
旧社格など | 式内社(小社:鞍居神社)・郷社 |
|
総本社 |
宇佐八幡宮(大分県宇佐市) |
|
ご祭神 |
帯中津比古命/足仲彦尊(たらしなかつひこ) ※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) [配祀]息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ) ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) [配祀]品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ) ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう) |
|
ご祭神について |
仲哀天皇:第14代天皇、武の神 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神 |
|
ご利益 |
武運長久、安産祈願、子育大願、恋愛成就、夫婦和合、航海安全、出世開運 他 |
|
参拝形式 |
二拝二拍一拝 |
|
創建 |
−−−−− |
|
由緒 |
創祀年代は不詳となる。式内社・鞍居神社に比定されている古社。人皇第50代桓武天皇の御代皇子神野親王の御病気平癒のため宇佐八幡宮に御ありしとき金出地に紫雲の靉くこと日久しく宇佐八幡宮を勧請すべき瑞相の地として勅命により勧請されたと伝わる。源頼朝の命により、諸国神々に天下泰平の祈願が行なわれ、当社には、畠山重忠・梶原景時が勅使として参詣したおり、内陣より二羽の山鳩が飛び立ち、西へ向ったという。 |
|
所在地 |
(〒678-1201)兵庫県赤穂郡上郡町金出地910 |
|
最寄り駅 |
●JR山陽本線「上郡」駅より徒歩約110分 |
|
その他アクセス |
−−−−− |
|
電話番号 |
0791-52-1135(宮司宅) |
|
ポイント |
|
|
ご朱印対応 |
不明 |
|
公式HP |
−−−−− |
|
|
|
|
|
MAP(地図) |
|
|
|
イベントスケジュール |
|
|
その他イメージ |
|
 | | 正面鳥居前 |  | | 神門 |
|
|
|
|
|