今週の12日の金曜日、毎年恒例の神社人「お正月講座」を行います。
こちらは今までやってきている講座の中でも特に意味の大きい講座で、実際に稲藁を使って、しめ縄づくりのワークショップを行います。
これには理由がありまして、やはり、私たちの多くが、お正月の意味を理解しなくなってきたらです。
このため、現在、スーパーで市販されているしめ縄には一つ大きな問題があります。
それが「藁(わら)」で出来ていないということ。
その意味もじっくり教えながら、楽しく学んで参りたいと思います。
ご興味があれば是非お早めに。
お問い合わせはこちら
神社人事務局
いつも神社人ご利用ありがとうございます。現在、サイト内に併設しております神社人SNSですが、当該ページへのアクセスが出来なくっております。
ただいま、原因を特定しておりますので、ご利用頂いた皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、暫時お待ち頂けましたら幸いでございます。他のご利用に関しては現在のところ問題ございませんので、よろしくお願い申し上げます。
神社人事務局
この度、先月から始まったDMMのニュースポータルサイトで、神社人代表の東條英利がコラムの連載をすることになりました。
その先駆けとして、先ずは、東條のインタビュー記事が配信されておりますので、よろしければこちらチェックしてみてくださいませ。一応、11月よりおよそ週一本のペースで進めていこうと思っております。
少しでも多くの皆さんに触れて、お役立て頂ければ幸いです。
★インタビュー前編
「長男だけが“英”の字を受け継ぐ」
http://dmm-news.com/article/894827/
★インタビュー後編
「海外に出た日本人の教養が足りないと知った」
http://dmm-news.com/article/894829/
平成26年9月29日、第24回神社人講座が無事終了致しました。
今回は、神社人講座初の神社での開催となりましたが、会の冒頭に皆さんで玉串奉納をするという今までになり始まりを迎えられましたことは、経験としてこれはこれで良かったと思いますね。
参加者の中には、正式参拝そのものが初めてという方も結構いらっしゃいましたので、機会創造という観点からもとても意義深い会になったように思います。
今回、ご協力頂きました神田明神さまにはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
さて、そんな今回の神社人講座ですが、神話の偉人伝というテーマから「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」を取り上げてみましたが、意外にも関東屈指のご祭神でありながらもその実態はあまり知られておりません。
とりわけ、東京都内でもその足跡を数多く残しているだけに、どんな神様なのか知っておきたいでよね、ということで、今回も冒頭に日本人力テストで一度考えて頂きながらの講義形式を取らせて頂きましたが、楽しんで頂ければ幸いでございます。
ということで、今年も下半期に突入し、残すところ後わずかになって参りました。
多分年内のスケジュールはまだ決まっておりませんが、この時期は、定例の新嘗祭とお正月講座で締めくくることになると思いますので、よろしければ皆さん、お気軽にご参加くださいませ。
また、近いうちにご案内致したいと思います。
それでは、ご参集頂きました皆様、ありがとうございました。
最後、参加者の一部の皆様と記念写真。
夜の神社もかなり雰囲気があって素敵でしたね。
神社人事務局
こんにちは。今日から9月。下半期に突入ですね。
神社人並びに国際教養振興協会でも変わらず全国への啓蒙活動を展開中でございます。
8月は、福岡、山口、神奈川、石川、愛知と行って参りましたが、今月は、初の三重講演に始まり、大阪、広島と続きます。最寄りの方はこの際に是非ご参加ください。
「教養とは何か?」ということを主題に、私たちが今失いつつある日本人らしさの根幹を今一度考えて頂くきっかけになればと考えております(詳細はイベントページにて)。
ということで、急に冷え込んで参りましたので、皆様、体調管理には充分お気をつけください。
神社人事務局
こんにちは。時間がかかっておりますが、少なくともスマホやタブレット端末でもマップ検索表記が出来るようにと、今、都道府県別の神社検索ページの改修作業を遅れ遅れではございますがやっております。
そこで、ようやく四国地方の4地域(高知・徳島・愛媛・香川)の修正が完了致しました。これに合わせて、若干ではございますが、各都道府県エリアのオススメ神社一覧も掲載しておりますので、よろしければご確認ください。
まだまだ未対応の地域はございますが、こちら継続対応してまいりますので、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
神社人事務局
本日17時、ロンドンブーツの淳さんとジャーナリストの上杉隆さんがメイン司会を務める東京MXの番組「淳と隆の週刊リテラシー」に、神社人の代表で、国際教養振興協会の代表理事を務める東條英利が出演致します。
テーマは「靖国神社」に関わる部分が中心となりますが、テレビ系の出演は今回が初めて。どのような話になるのかもまったく分かりませんが(笑)、よろしければ是非、ご視聴ください。
神社人事務局
昨年、当事業の活動母体としても正式に発足した国際教養振興協会。
ようやく、具体的な活動内容も定まって参りましたので、今月より全国各地へ講演キャラバンを展開したいと思っております。
手始めに、来週、以下の3地域で展開致します。
最寄りにお住まいの方で、ご興味、ご関心頂けるようでしたら、お気軽にお声がけくださいませ。
★福岡講演:2014年8月19日(火)19時〜21時
Associated Commune(仮)
★山口講演:2014年8月20日(水)19時〜21時
ナチュラルグリーンパークホテル
★神奈川講演:2014年8月22日(金)19時〜21時
AP横浜駅西口
こちらイベント・スケジュールにも掲載しております。ご関心ごさいましたら、どの日程(地域)のイベントか明記頂いた上で、info@tojo-hidetoshi.jpまでご返信下さい。
翌週には、石川県、愛知県名古屋を予定し、今後も三重県、大阪府、広島県、大分県ほか順次企画して参りますので、お楽しみに。
テーマは、『Creat From Local ”国際教養人”の創出を地域から』と題しまして、『このグローバル化が進んだ現在、私たちが何を大切にしていかなければならないのか』ということを私の経験を交えながらお話させて頂ければと思っております(神社・神道も当然、学ぶべきそんな教養の一つとして位置づけております)。
それではまた。
神社人事務局
代表 東條英利
すいません、なかなか、情報の適宜更新が進んでおりませんが、相変わらず地道に活動をしております。
ということで、7月のイベント情報を更新致しました。2日には、神社人の母体となります、一般社団法人国際教養振興協会のスタートアップ・プログラムの広報キャラバンが始まります。
ひとまず、今回は、東京都内で、「国際教養人の創出」を一つのキーワードに、趣旨に賛同頂く仲間を集めて、いろいろと懇親を深めて参りたいと思います。
こちらは、今後、地方展開も考えておりまして、協会の地方支部構想もいよいよ具体的な構築段階に突入しそうです。
現在のところ、広島、岡山、大阪、愛知、静岡あたりを検討しておりますが、皆様からのお声がけ次第で、エリアも適宜対応していくことになると思います。
「皆さんと楽しく教養を学べる場を作りたい」
2日の会は、50名程度の限定的なものになると思いますが、ご興味、ご関心などございましたら、お気軽にお声がけください。
また、神社人講座も行います。
こちらは、前回評判でした「系列社シリーズ・熊野信仰」に関するもので、前回と言っても2年ほど前ですが、初めての方、大歓迎ですので、よろしくお願い申し上げます。
ということで、7月も楽しく行きましょう。
情報更新が滞っております部分は適宜対応して参りたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
こんにちは、神社人代表の東條です。
次回の神社人講座の日時が決定致しました、ということで、なかなか、アップデータがままなっておりませんが、一応、地道に活動しておりますよぉ(笑)。
今回は、久々の新作?ということで、系列社シリーズとして、「宗像三女神信仰」を取り上げます。
今まで、「お伊勢さん」に始まり、「お稲荷さん」「八幡さま」「諏訪信仰」「富士山浅間信仰」「出雲神話」などなど、いろいろと扱って参りましたが、今回は、「厳島信仰」の中枢、宗像三女神の謎に迫りたいと思います。
どんな落ちになるのか、本人もまだ分かっておりませんが(笑)、いつものように気楽に楽しんで参りたいと思います。
是非、多くの方にお集まり頂けるようだと幸いでございます。詳細は、以下か、イベントスケジュールをご参照下さいませ。
また、今回より会の運営そのものを、一般社団法人国際教養振興協会に移譲致します。
会費設定ほか、会場も今回、いつもと異なりますので、ご注意下さいませ。
-------------------------------------------------------------------------------
第22回日本を10倍楽しむための神社人講座in東京
[主題]系列社シリーズ「宗像三女」女人禁制の謎に迫る!
[日時]平成26年5月16日(金)18時30受付/19時00分開始
※勉強会後、有志の方で懇親会を行います。
[会費]ICPA会員2,000円/一般3,000円
[会場]SIビル会議室(今回はいつもの会場と異なりますので、ご注意下さい)
http://www.kasikaigisitusibuya.com/access.html
[住所]東京都渋谷区渋谷1-1-11
-------------------------------------------------------------------------------
※今回からのイベント主催が国際教養振興協会(ICPA)に変更することに伴い、ICPA会員様を対象にした会費の特典に変更させて頂きます。予めご了承下さい。
※ICPA新規入会をご希望の方は、こちらよりご確認下さい。2014年4月末までにご入会頂きました方は、入会金が免除となります。この機会に是非ご入会ください。
⇒http://www.icpa.jp/member/
-------------------------------------------------------------------------------
【キャンセルポリシー】
・勉強会参加申し込み後、参加を取りやめる場合は、
勉強会開催日の前日からキャンセル料をいただきます。
※前日時点でのキャンセル、参加費の50%
※当日のキャンセル、参加費の100%
・メール、電話で事務局に連絡を頂いた日をキャンセル受付日と致します。 但し、連絡を頂いた日が祝休日の場合、その翌営業日が受付日となります。また18時以降は翌営業日の対応となります。
・キャンセル手数料をお支払い頂く場合には、振込・その他手数料は各自ご負担とさせて頂いています。
・お申し込み後の無断キャンセルはご遠慮ください。無断キャンセルをした方は、次回以降の参加をお断りさせて頂くこともございます。