皆さま、こんにちは。
いよいよ年末に近づいて参りました。
今年も結構慌ただしい年末を迎えることになりそうですが、10月はメキシコ&アメリカでのしめ縄プロジェクトも開催されますので、ものすごくバタついております(苦笑)。
つきましては、研究会も早めの開催にしたいと思うのですが、ここでいくつか変更が出ております。
まず、大阪ですが、いつもの大阪市中央公会堂が取れなかったので、急遽、同じ淀屋橋のプラトンセンター淀屋橋という会場が変更になっておりますので、こちらご注意下さいませ。
いつも通りに大阪市中央公会堂に行かれても誰もおりません・・・(笑)。
また、大阪は通常、火曜日か水曜日にやることが多いのですが、今回は13日の金曜日になります。
逆に毎回金曜日だった名古屋が11日の水曜日とスイッチしておりますので、このあたりもお間違えなきようよろしくお願いします。
東京は同じ金曜日ですが、一週早い6日となっておりますので、諸々、ご注意下さいませ。
ご不便ご面倒をおかけして誠に申し訳ありません。
そんな今回の内容ですが、前回は新作の「日露戦争」もございましたので、ここで一旦、基本に立ち返りしまして、「日本国の基本」という当講座の基本中の基本の内容をお届けしたいと思います。
ご新規さまもかなり増えて参りましたので、このあたりに行っても良いかなぁと。
おそらく、多くの方は、「日本の基本的なことぐらい知ってるよ」と思われる方も少なくないと思いますが、それでは次のようなご質問に接した時、皆さまはきちんとお答えできますでしょうか。
1,日本の正式な国号は何でしょうか?
2.ニッポン読みとニホン読みの違いは何でしょうか?
3.なぜ、日本人は太陽を赤く塗るのでしょうか?
4.日本は今まで何回遷都しているんでしょうか?
5.そもそも日本の首都は東京で合ってるの?
などなど、実は私たちの持つ当たり前の中に、思い込みというものがあり、実態と大きく異なる状況を生んでいることにまだ気づいてすらいなかったりもします。
実は日本国の現状は私たちの想像以上にヤバかったりするのです。
ぜひ、今回を機会に改めて、私たちの住む日本という国はどうなんだろう、という考えるきっかけにお役立ていただければと思います。
ほんと、ビックリすると思います。
最近は、慌ただしい状況でなかなかきちんとしたご案内ができずにおりますが、当日、ご都合合いましたら、ぜひ、周囲にもお誘い合わせの上、ご参加頂けましたら誠に幸いでございます。
それでは10月もよろしくお願い申し上げます。
東條英利 拝
★10月6日:日本月例研究会東京
(FB)https://www.facebook.com/events/1144217866541196
(こくちーず)https://www.kokuchpro.com/event/ef75c13016ab888a51a522bd1d2d6aae/
★10月11日:日本月例研究会愛知
(FB)https://www.facebook.com/events/1021232088910191
(こくちーず)https://www.kokuchpro.com/event/8aafc634cf5b1623aaefb91cd891a824/
★10月13日:日本月例研究会大阪
(FB)https://www.facebook.com/events/993538918619578
(こくちーず)https://www.kokuchpro.com/event/f1f2d77cc9a2cb76c8a75e284e74bcd9/
皆さま、こんにちは。
さて、今月の研究会ですが、以前からずっと取り上げたいなぁと思っていながら、なかなか取り上げられなかった「日露戦争」を今回、取り上げます。
以前、国防論として「元寇」も取り上げましたが、やはり、やばさで言うと実はこちらの方が相当やばいかなぁ。
兵器も近代化し、死傷者もグッと増えておりますし、それでも一戦、一戦をものにして、薄氷ながらも国家存亡の危機を守り抜いた英霊の方々には本当に頭が下がります。
そして、改めて見直すと、戦争は単なる「力」だけではなく、外交による国際世論や同盟関係であったり、資金調達の重要性だったり、諜報による混乱工作であったりと、実に様々な複合的な要因の上にその勝利があるということが実によく分かります。
これはまさに現代社会にも十分に言える話ですし、近代史はなかなか授業で学ぶことが少ないかもしれませんので、これを機に「日露戦争」の何たるかをご一緒に学んでみるのは如何でしょうか。
少なくとも、この一戦は本当に全日本国民が知るべき内容なんじゃないかなぁと思いますね。
ということで、今回は「日本存亡の一戦、日露戦争」を今回はお届けしたいと思います。
まだ、資料は製作途中なので、どのようにまとまるかはまだ未定ですが、何とか間に合わせますので、お誘い合わせの上、ふるってご参加下さいませ。
東條英利 拝
★9月8日(金):第70回日本月例研究会東京
(FB)
https://www.facebook.com/events/675219421304023
(こくちーず)※Facebookアカウントをお持ちでない一般お申し込み
https://www.kokuchpro.com/event/7b634508cc5b4e14ec1370440ced6ae2/
★9月13日(水):日本月例研究会オンライン
(イベントペイ)
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=3339299382234883&EventCode=P702133829
★9月20日(水):第61回日本月例研究会大阪
(FB)
https://www.facebook.com/events/815243530384089
(こくちーず)※Facebookアカウントをお持ちでない一般お申し込み
https://www.kokuchpro.com/event/a771705bc7571c1bdf0dd95a79e20889/
★9月22日(金):第59回日本月例研究会愛知
(FB)
https://www.facebook.com/events/1351937975672151
(こくちーず)※Facebookアカウントをお持ちでない一般お申し込み
https://www.kokuchpro.com/event/4ca71e0aba0d5b9e47242085504a4f74/
気がつけば、7月の研究会のご案内ができていなかったみたいで、大変失礼致しました。
何とも管理が滞りがちですが、きちんと定期的にアップできるように心がけたいと思います。
ということで、1年が経つのは早いもので終戦の時期がやって参りました。
毎年この月は曾祖父、東條英機を語る特別回ということで、すべて「東條英機の実像」をお話しさせていただきます。
広島だけまだ会場手配の関係上、ご案内ページができておりませんが、こちら分かり次第、更新させて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。
また、今回、熊本でも同様に同じ内容の特別講演を行いたいと思っております。
多分、九州でこの話をするのは初めてかもしれませんが、私としてもなるべく多くの方にご視聴、ご聴講いただきたい内容となっておりますので、こちらもぜひ。
それでは皆様、8月もよろしくお願いします。
東條英利 拝
★8月11日:日本月例研究会東京?東條英機の実像
(Facebook)
https://www.facebook.com/events/181824438229042
(こくちーず)※FBユーザー以外の方
https://www.kokuchpro.com/event/8258b4264b34d619acc6de6e7851a00c/
★8月17日:日本月例研究会オンライン?東條英機の実像
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=3339299382234883&EventCode=P356936686
★8月18日:熊本特別講演?東條英機の実像
(Facebook)
https://www.facebook.com/events/1948056542242139
(こくちーず)※FBユーザー以外の方
https://www.kokuchpro.com/event/e57d623fbeb0526fdf04c2a81b6fb5f0/
★8月23日:日本月例研究会大阪?東條英機の実像
(Facebook)
https://www.facebook.com/events/275016138478492
(こくちーず)※FBユーザー以外の方
https://www.kokuchpro.com/event/4dc4c63a8355b9034f78c18f4f4c7a7b/
★8月24日:日本月例研究会広島?東條英機の実像
(Facebook)
https://www.facebook.com/events/554684966723106
(こくちーず)※FBユーザー以外の方
https://www.kokuchpro.com/event/612470958a4c0a547265eac21bf15e7b/
★8月25日:日本月例研究会愛知?東條英機の実像
(Facebook)
https://www.facebook.com/events/1123852115240663
(こくちーず)※FBユーザー以外の方
https://www.kokuchpro.com/event/7a05dd1f497f39a429dd86f19fcd4096/
皆さま、こんにちは。
いやぁ、4月のご案内をこちらでするのをすっかり忘れてました(苦笑)。
ということで、いよいよ、5月の研究会のご案内です。
今回は大変恥ずかしながら、私、東條英利の半生をお話しさせて頂こうと思っております。
近年において、それは大変ありがたいことではございますが、曾祖父、東條英機の世間の見方というものはかなり変わって参りました。
しかし、それは戦後最大のタブーであった存在が、小泉元首相の靖国神社参拝によりその均衡が失われたこと、また、何よりインターネットの普及により、様々な情報を視聴できるようになった環境の変化に負うところが大きいかと思います。
そもそもの話で言えば、曾祖父、東條英機は戦後最大の悪と言われ、その誹りを当家は一身に受け、私はそうした環境の中に育ちました。
そんな私がどういう考えを持って成長し、また、自身のルーツと向き合うようになったのか。
これは、曾祖父、東條英機の慰霊祭でお話しした内容であり、また、長崎や広島での平和講演でも少しお話しさせて頂いたものをさらに詳細にまとめあげたものとなっております。
今回、そうした話をして良いものかと少々悩みましたが、ご聴講された方々からの反響は大きく、また、話すべき内容として周囲からも後押しがございましたので、今回、研究会でも初めて披露させていただくことになりました。
これはあくまでプライベートな内容に基づくため、公共の場にふさわしいかどうかも分かりませんが、こうした回想はもしかしたら、日本人全体が失われた自尊心にも通ずる点があるのではないかとも思っております。
よろしければ、ぜひお誘い合わせの上、ご参加をご検討頂けましたら誠に幸いでございます。
東條英利 拝
★日本月例研究会東京(5月12日)
[こくちーず]
https://www.kokuchpro.com/event/61dcd64d2bfbe5851f3a0b69a034ec41/
★日本月例研究会大阪(5月17日)
[こくちーず]
https://www.kokuchpro.com/event/60b8a13efc152ed0be5b2ef549d6de61/
★日本月例研究会愛知(5月19日)
[こくちーず]
https://www.kokuchpro.com/event/6f1cd19e9f9012b784467904e5660dfc/
皆さま、こんにちは!
さて、前回の「お稲荷さん」に引き続き、今回も神社シリーズということで、3月の研究会では「八幡さま」を扱います。
前回の「お稲荷さん」もそうですが、結局のところ、神社の歴史は氏族の動きに隠された歴史につながるということで、神社の動きを追うだけで必然として日本の歴史の真相を垣間見ることができるんですよね。
とりわけ、こちら「八幡さま」は、戦国武将に愛された神社ですので、その影響力も小さくなかったわけで、そうした結果、現在、「八幡さま」の数は「お稲荷さん」に次いで2番目に多い神社となっている訳でございます。
というわけで、今回も皆さんと楽しく日本を語って参りましょう。
ご友人などのお誘い合わせ、大歓迎!
引き続き、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
東條英利 拝
■第63回日本月例研究会東京
[日時]令和5年(2023年)3月17日(水)受付18時45分・開始19時
[会場]湯島天満宮・梅香殿2階
[住所]東京都文京区湯島3丁目30-1
[会費]一般:3,000円/ICPA会員:2,000円/学生:1,000円
※ICPAとは一般社団法人国際教養振興協会の会員のことになります。
お申し込みはこちら→https://www.kokuchpro.com/event/2496c6c907549eff4f07138400d1d579/
■第53回日本月例研究会愛知
[日時]令和5年(2023年)3月10日(金)受付18時45分・開始19時
[会場]ウインクあいち・1008号室
[住所]愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38
[会費]一般:3,000円/ICPA会員:2,000円/学生:1,000円
※ICPAとは一般社団法人国際教養振興協会の会員のことになります。
お申し込みはこちら→https://www.kokuchpro.com/event/61454249f4a65a5ee70d95810a8805eb/
■第55回日本月例研究会大阪
[日時]令和5年(2023年)3月6日(月)受付18時45分・開始19時
[会場]大阪市中央公会堂・大会議室
[住所]大阪府大阪市北区中之島1-1-27
[会費]一般:3,000円/ICPA会員:2,000円/学生:1,000円
※ICPAとは一般社団法人国際教養振興協会の会員のことになります。
お申し込みはこちら→https://www.kokuchpro.com/event/75cd23a754b64619e33783fc9784de90/
皆さん、こんにちは。
何だかあっという間の2月ですが、本格的に研究会も展開して参りたいと思います。
まずは2月、3月のテーマですが、東京・大阪・名古屋では少し「神社人」らしいテーマをということで、2月は久々に「お稲荷さん」についてお話しようと思います。
やはり、お稲荷さんは日本で一番多い神社ですからね。
これは知っておかないと。
しかも、お稲荷さんの中には神社ではなく、お寺のお稲荷さんもある。
割と難しいんですよねぇ。
ということで、結構、面白いテーマだと思いますので、ぜひ、お気軽にご参加下さいませ。
また、広島も今回、新年最初の研究会をやります!
テーマは1月に行った「日本人の働くを考える」と題して、日本人の働き方について考えてみたいと思います。
そして、その根底にある「労働神事説」と「労働懲罰説」を比較しながら、真に大切な働く意識というのを少し考えてみたいと思います。
それでは2月もよろしくお願いします。
皆さまにお会いできますこと大変楽しみにしております。
東條英利 拝
■2月18日(金):日本月例研究会愛知※「お稲荷さん」
(Facebookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/1123445658347717
(FBユーザー以外の一般告知ページ)
https://www.kokuchpro.com/event/d3399e5af206373b7a31e703a40f5dc4/
■2月19日(土):日本月例研究会広島※「日本人の働くを考える」
(Facebookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/495698862509707
(FBユーザー以外の一般告知ページ)
https://www.kokuchpro.com/event/3b78cf6ee7ace038678cf0a6a2f80f0c/
■2月21日(火):日本月例研究会大阪※「お稲荷さん」
(Facebookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/1882197938794442
(FBユーザー以外の一般告知ページ)
https://www.kokuchpro.com/event/0037480fab856d1b576ceacfc3ac9b57/
■2月22日(水):日本月例研究会東京※「お稲荷さん」
(Facebookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/974051006891487
(FBユーザー以外の一般告知ページ)
https://www.kokuchpro.com/event/8f726d1cfa0e292c0957eca488f56e44/
新年あけましておめでとうございます!
旧年はしめ縄プロジェクトも無事に盛況を迎え、神社さまと親交も深められた良き一年となりました。
中でも今回は、新たに、
・香椎宮(福岡県)
・春日大社(奈良県)
・河尻神宮(熊本県)
・藤島神社(福井県)
・上目黒氷川神社(東京都)
・浅草神社(東京都)
・艮神社(広島県)
・岡山神社(岡山県)
といった神社人でもご紹介させて頂いている神社さまでも開催できましたことは本当にありがたく、とりわけ、岡山神社さまでは、参加者限定で「しめ縄プロジェクト」の文言を御朱印に添えて頂くという新しい取り組みまで出て参りました。
私としても、この組み合わせなかなか興味深く、今年は、「しめ縄プロジェクト」の朱印でも作って、神社さまとのコラボレーションをさらに発展的に高いく試みも面白いかなぁ、などと思っております。
とにかく、まだまだ、コロナも収束したとは言えない状況ですし、何より世界を見れば不安も多い世の中でございます。
皆さまにおきましては、コロナの除災、並びに今年一年ご健勝とご発展を心よりご祈念申し上げます。
本年も改めてよろしくお願い申し上げます。
神社人 代表
東條英利 拝
何だかんだと今年最後の研究会。
一年経つのは本当に早いですねぇ。
一応、今年は私、東條の原点に立ち返っての神社の基本シリーズで行なって参りましたが、今回は私が海外に住んでいた時によく外国の方に聞かれて困った質問、「神社とお寺って何が違うの?」を私なりに考察して臨んだお話を致します。
これ、言われて初めて気がつくんですよねぇ。
ということで、11月の研究会は本年最後となりますので、皆様とともに今年最後の研究会を楽しめたらと思います。
東條英利 拝
★日本月例研究会東京:11月11日(金)
(FBイベント・ページ)
https://www.facebook.com/events/510539507324988
(こくちーず:FBをやっていらっしゃらない方)
https://www.kokuchpro.com/event/127fd2dd82c4cb0056fc2a0ef4000bec/
★日本月例研究会大阪:11月15日(火)
(FBイベント・ページ)
https://www.facebook.com/events/801970891017345
(こくちーず:FBをやっていらっしゃらない方)
https://www.kokuchpro.com/event/d0b619fcdabfc50bdf46f2745d4e0fec/
★日本月例研究会愛知:11月16日(水)
(FBイベント・ページ)
https://www.facebook.com/events/3345218135804758
(こくちーず:FBをやっていらっしゃらない方)
https://www.kokuchpro.com/event/c26729a4b9c254f200a0c2ffceb527c2/
皆さま、こんにちは。
10月の研究会のご案内です。
前回は「神社参拝の基本」ということで、「意外と知らなかった」という反響も大きく、改めて、神社・神道の奥深さを感じて頂けたかなぁと思います。
とりわけ、その心構えにおいては、時代との関係性も大きく関わるだけに、「信仰心」を持つというその根本に立ち返って、そのあり方を考え直す必要性は改めて高いと感じております。
そういう意味では、前回に引き続き、今回もその姿勢面の根本に関わる話として、私自身も非常に重要視しているお話をさせて頂きたいと思っております。
それが「感謝と自制心」の話です。
一見、タイトルからすると、よく分かりにくいところがありますが、要は、成功している人物や企業はことどく特定の神社や神棚を構え、また、参拝するという習慣が根付いております。
「それは何故なんでしょうか?」
という基本を改めて、見つめ直していくと、結局、いきつくテーマがここにあるという話になります。
要するに、単純に「神さまがいる、いない」という話ではなく、「信仰心」を持つということが如何に大事か、感謝をするというのが大事なのは当然として、それは果たしてどのような感情であり、感覚であるのかという点を多少、科学的な視点も盛り込みながら、分かり易く解説していこうというのが今回のテーマになります。
そういう意味では、色々な企業と神社の関わりも説明させて頂きますし、これは意外にもビジネス・ツールとしても相当に使えますので、ぜひ、多くの方にご聴講頂きたい内容だと思っております。
こちらぜひともお誘い合わせの上、ご検討頂ければ幸いです。
それでは10月もどうぞよろしくお願い申し上げます。
東條英利 拝
●日本月例研究会東京:10月7日(金)19時より・湯島天満宮梅香殿2階
(一般申込サイト)https://www.kokuchpro.com/event/6f8cb5b11f5598548f75af44fc14ebf7/
●日本月例研究会大阪:10月19日(水)19時より・大阪市中央公会堂大会議室
(一般申込サイト)https://www.kokuchpro.com/event/4e019b48bf9f1ea4166685ebbbe6be2c/
●日本月例研究会愛知:10月21日(金)19時より・ウインクあいち908号室
(一般申込サイト)https://www.kokuchpro.com/event/c4f38c46f1f8c875894a892cd6ace78a/
皆さん、こんにちは。
あっという間の一年の下半期突入でございますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年の研究会は「神社」をテーマに行なっておりますが、とりわけ、9月はその中でも神社参拝の基本の話をしようと思っています。
やはり、できる人ほど、神社と上手に向き合っているんですよね。
私としてもできる限り多くの方に、神社への参拝を有効的にお役立ていただきたいと思っておりますので、ぜひ、これを機に意味・価値のある参拝に臨んで頂ければと思います。
一応、広島のみ8月のテーマを引き継ぎ、「東條英機の実像」をお話ししますが、東京・大阪・名古屋では、みな、この「神社の基本」に関するお話しを致しますので、「神社人」ユーザー必見の本講座、ぜひ、ふるってご参加くださいませ。
東條英利 拝
■東京:9月9日(金)19時
[こくちーず]https://www.kokuchpro.com/event/8339d9c21d3c299babb779c808a53fc7/
■大阪:9月14日(水)19時
[こくちーず]https://www.kokuchpro.com/event/84b316c7a80a357342c95ac7ed0fd684/
■名古屋:9月16日(金)19時
[こくちーず]https://www.kokuchpro.com/event/470b87d6c079a94254ee47003db88f3e/
■広島:9月13日(火)19時※こちらのみ「東條英機の実像」
[こくちーず]https://www.kokuchpro.com/event/99032ea9bc1c7ea731cd416e31ec7d2c/