すいません、バナーへの修正がまだ済んでおりませんが、ひとまず、今年のしめ縄づくりプロジェクトも無事にスタート致しました。
詳細は国際教養振興協会(以下ICPA)のホームページをご参照いただければと思いますが、11月10日(土)には福岡は宮地嶽神社さまにて、11月11日(日)には熊本は出水神社さまにて催行させていただきました。
また、11月13日(火)には福岡の進学校、リンデンホールスクールの小学部でも催行させていただき、昨年に引き続き、小学校でも開催させて頂いております。
明日の17日(土)には、名古屋の愛知護国神社さま、18日(日)には、秋田県。
来週の23日からは神奈川三連ちゃんで、平塚八幡宮さん、鴨居八幡宮さん、稲毛神社さんで行います。
30日(金)には、三重県の松阪、12月1日が徳島縣護國神社さん、2日が岡山の窪八幡宮さん、3日が徳守神社さんと続いていきます。
皆様、どうぞ、最寄りにて開催される際、ぜひ、こちらに遊びに来てくださいませ。
東條英利 拝
★しめ縄づくりプロジェクトについて
http://www.icpa.jp/shimenawa/index.php
★しめ縄づくりプロジェクト2018
http://www.icpa.jp/shimenawa/index3.php
皆様、こんにちは。
よくよく、考えたら、こちらの最新情報をアップするの、わ、忘れてたーーー!
ということで、ほんとうにすいません。
月例の研究会も普通に毎月続けていたんですが・・・。
ま、気を取り直して、なるべく、こちらのご案内もきちんとやるようにいたします。
で、10月ですが、東京の方は、テーマをRound2ということで、二巡目に突入いたしまして、1巡目をバージョンアップしながら、お届けしております。
今回のテーマは、「天皇」について。
とても、日本にとって、とても大事なことですが、知らないこと多いですよね。
今更、聞くにも聞けないので、こういうご機会にこぞ、ぜひ、ということで、大阪と名古屋は今月より同じテーマとして、両会場とも「八幡さま」を取り上げます。
神社人的にも非常に重要な神社ですよね。
お稲荷さんに次いで二番目に多い神社となりますが、各神社の規模から申しますと、八幡さまはどこも立派なお社を構えているところが多く、個人的には実質、八幡さまが一番多いと言えるんじゃないかなという気もしております。
ぜひ、こちらもこれを機会に遊びに来てくださいませ。
では、皆様、今月もよろしくお願いします。
東條英利 拝
[No.332]第23回日本月例研究会東京
[主題]日本人としての基礎作り〜天皇!
[日時]平成30年(2018年)10月12日(金)受付18時45分・開始19時
[会場]湯島天満宮・梅香殿2階
[住所]東京都文京区湯島3-30-1
[会費]ICPA会員2,000円/一般3,000円
[備考]FBイベントページ
[お申し込み]こくちーずページ
[No.333]第17回日本月例研究会大阪
[主題]日本人としての基礎作り〜八幡さま
[日時]平成30年(2018年)10月17日(水)受付18時45分・開始19時
[会場]大阪市中央公会堂・大会議室
[住所]大阪府大阪市北区中之島1-1-27
[会費]ICPA会員2,000円/一般3,000円
[備考]FBイベントページ
[お申し込み]こくちーずページ
[No.334]第16回日本月例研究会愛知
[主題]日本人としての基礎作り〜八幡さま
[日時]平成30年(2018年)10月19日(金)受付18時45分・開始19時
[会場]ウインク愛知
[住所]愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38
[会費]ICPA会員2,000円/一般3,000円
[備考]FBイベントページ
[お申し込み]こくちーずページ
急ではございますが、今週の8日金曜日に日本月例研究会があります!
テーマは「八百万の神様」!
日本にはたくさんの神様がおりますが、わかりにくところもあると思います。
今回は、そんな基本に、プラス、ご利益別の神様を事細かくフォローしたいと思います。
ご関心ございましたらお気軽にご参加ください。
はじめての方、大歓迎です!
第20回日本月例研究会東京
[主題]日本人としての基礎作り〜八百万の神さま!
[日時]平成30年(2018年)6月8日(金)受付18時45分・開始19時
[会場]湯島天満宮・梅香殿2階
[住所]東京都文京区湯島3-30-1
[会費]ICPA会員2,000円/一般3,000円
イベントページ:https://www.facebook.com/events/414376425697767/
4月の日本月例研究会のご案内です。
まずは東京から。
毎月恒例の湯島天満宮での研究会(13日)では、今回、「東京」をテーマに扱います。
やはり、身近なことほど案外知らないものであります。
みなさんは、「東京」をきちんと案内できますか?
浅草寺がどんなところで、明治神宮はどんなところなんでしょう。
そもそも東京の作りについてはご存知でしょうか。
今回はそんな身近な東京に焦点を当てて、お話をしてみたいと思います。
続いて、大阪ですが、今回は会場の都合で25日と第4週の水曜日となります。
会場も前回と異なり、KOKOPLAZA大阪市立青少年センターという場所で行います。
大阪はなかなか会場が安定しませんが、継続優先で進めて参りたいと思います。
テーマは、「Lost Identity」ということで、欧州の難民問題並びにイスラム化についてです。
対岸の火事と思うなかれ、私たちが今ある環境を当たり前に思う先には欧州の抱える問題があるとみていいと思っております。
珍しく海外ネタではございますが、ぜひ、多くの方に聴講いただきたいテーマではございます。
最後、名古屋ですが、これは前回の大阪同様、神社とお寺の違い、並びに神仏混交についてお話をします。
どれも身近なことに通ずるテーマではございますので、ご関心ございましたらお気軽にご参加ください。
初めての方でも大歓迎です。
一応、イベントページに詳細をあげておりますので、そちらもご参照くださいませ。
★日本月例研究会東京・テーマ「とうきょう」
https://goo.gl/S2R8wk
★日本月例研究会大阪・テーマ「Lost Identity」
https://goo.gl/1PSQ2e
★日本月例研究会名古屋・テーマ「神社とお寺」
https://goo.gl/NLFrbT
3月の日本月例研究会のご案内です。
まずは東京から。
毎月恒例の湯島での研究会(9日)では、今回、「八幡さま」をテーマに扱います。
国内2番目に多い神社ながらも、意外と知らないことは多いですよね?
ということで、実は八幡さまの歩みをみれば、自ずと古代から中世の歴史が見えてくる。
非常にわかりやすいテーマなんですね。
よろしければ、ぜひ、ご参加くださいませ。
また、今月は25日にも、当会の基本編ともいうべき講演を目黒区でも行います。
今回、トライアルで日曜日に開催しますので、合わせてご確認くださいませ。
続いて、大阪ですが(14日)、今月は場所が変わって、北区の大阪市立住まい情報センターという場所で行います。
テーマは「神社とお寺」ということで、神道と仏教の違いから、神仏習合の歩みなどえおお話します。
ぜひ、日本人としては押さえておきたいテーマですね。
そして、最後が名古屋(16日)で、テーマは「日本人の家族観」。
やはり、欧米との価値観の違いをみるうえで、どのような家族観、いや、社会観の違いがあるのかということをお話ししてみたいと思います。
いずれも初めての方でも大歓迎でございますので、お気軽にご参加くださいませ。
皆さま、温かい方々ばかりですよ。
ということで、今月もよろしくお願いします。
★日本月例研究会東京・テーマ「八幡さま」
https://goo.gl/HFPtb1
★東條英利特別講演・テーマ「日本人のこころ」
https://goo.gl/1csjVU
★日本月例研究会大阪・テーマ「神社とお寺」
https://goo.gl/E6C5nh
★日本月例研究会名古屋・テーマ「日本人の家族観」
https://goo.gl/VU2oaV
神社人代表
東條英利
さて、そろそろ年内の活動もだいぶ見えてきたところで、取り急ぎ、今月予定しております東京の研究会のご案内をいたします。
日時は、2月9日(金)19時より。
会場はいつもと同じく湯島天満宮で、今回は「富士山」並びに「浅間信仰」をテーマにお話をします。
やはり、日本人として「富士山」のことをもう少し語れてもいいんじゃないかと思うんですよね。
実際、多くの外国人の方々にとっても「富士山」の存在感は一際だっております。
しかも、思う以上に知らないことはとても多い。
そう思うと、神社・神道を知るということはまさに日本を知ることなんだなぁと思います。
初めての方も大歓迎ですので、お気軽にご参加くださいませm(_ _)m。
ご関心ございましたらひとまず、下記よりお申し込みください。
ではでは、本年もいろいろなテーマを取り扱っていきます。
他にも大阪・名古屋でも毎月やっております。
今年は、神奈川、広島、岡山でも毎月というわけにはいかないかもしれませんが、定期的な学び場を開催していく予定でおりますので、追って、こちらでもご案内して参ります。
それではまた。
神社人代表 東條英利
★イベントページ(FACEBOOK)
https://www.facebook.com/events/428261987592098/
★申し込みページ
http://www.kokuchpro.com/event/03d5b4bbfc1bfa5899b048b2bf7adc86/
あけましておめでとうございます。
いよいよ、平成30年。来年、4月の最後の平成に向けて歩み出しましたね。
「神社人」的にはあまり大したことができず、相変わらずの一年でございましたが、国際教養振興協会が主導する「しめ縄プロジェクト」は大盛況に終え、アメリカはロサンゼルスという初の海外開催にも及ぶことができました。
また、神社に関する書籍の監修やインタビューが年末に続き、監修3冊、インタビュー1冊、コラム1冊とこれまた大忙しの年末となりましたが、このあたり、少し神社的な動きは出来たかな、と思っております。
最近、神社情報の登録があまり進んでいなかったりもするので、このあたり今年は少しでもリカバリーしたいところではありますが、まぁ、これもいつものことなので、末長く見守って頂けましたら幸いでございます。
とにかく、皆様におきましてもご多幸溢れる一年となりますよう、心よりご祈念申し上げます。
神社人
代表 東條英利
この度、神社人代表、東條英利が監修した本が二冊発売されました。
一冊は、「マンガでわかる日本の神様」ということで、日本の神々をマンガでご紹介しております。
小学生でも読みやすくなっている本作はどなた様でも楽しめること間違いなし!
ぜひ、一家に一冊お持ち頂ければ?と思います(笑)。
もう一冊は、「願いが叶う日本の神社ベストランキング」。
こちらは2015年に発売された「日本の神社ベストランキング」の続編ということで、前回がかなり好評だったために発売が決まりました。
こちらは女性向けではありますが、いろいろな神社さんがご紹介されておりますので、ご関心いただけましたら幸いです。
一応、両冊とも関連書籍コーナーにてご紹介しておりますので、合わせてご確認くださいませ。
ということで、年末ただいま「しめ縄プロジェクト」真っ最中ですが、こちらはICPAなどのサイトなどでもご確認いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいませ。
★関連書籍コーナー
http://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=235
さて、何だかんだで既に3会場を消化してしまったわけではございますが、昨年に引き続き、「しめ縄プロジェクト 2017」の特設ページを開設いたしました。
もう遅いっちゅうねんという話ですいませんm(_ _)m。
ひとまず、昨年以上の開催規模には達しそうで、しかも、ニュースにもあげました通り、アメリカはロサンゼルスでも開催され、活動は益々盛り上がって参りました。
いや〜、ありがたいことです。
もちろん、国内もこれからが本番ですので、ぜひこちら多くの方に体験頂ければと思っております。
最寄りにてご関心ございましたらお気軽にお声がけくださいませ。
あ、今年よりロゴを変えました(笑)。
★しめ縄づくり2017
http://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=236
さてさて、11月26日の日曜日はしめ縄づくりの特別版。
シングル・マザー支援協会さんにて小規模ながらしめ縄づくり講座を実施して参りました。
仕事に子育てにお忙しいママさんたちでございますが、であればこそ、なおこうした体験は大事なんじゃないかな〜と個人的には思っておりましたので、いい機会をいただきました。
シングルマザーの皆様には、日頃接する機会がなかなかない社会性や自身のアイデンティティを補完する国や地域の一員たる可能性を知っていただくご機会に活用いただければなぁと思っております。
東條英利