昨日は11月23日、「勤労感謝の日」!
ということで、本来は毎年恒例「新嘗祭」イベントといきたいところだったのですが、本年は残念ながらお休み。
ということで、昨日は千葉県は香取郡神崎町にて、しめ縄作りイベントの第二弾を行わせていただきました。
まぁ、その地のものを頂けたという意味では「新嘗祭」ともまったく無縁という訳でもありませんが、今回は現地で行われている古民家再生プロジェクト「椿ハウス」のご要望に始まり、「東條の正月講座並びにしめ縄作り」、無事に務めて参りました。
でもまぁ、せっかくの香取地方並びに新嘗祭なので、香取神宮にも参拝はして参りました。
こちらは当然、新嘗祭、ということで、それなりの準備が進んでおりましたが、私とスタッフはひとまず普通に参拝をして、その場を後にしました。
まぁ、香取神宮並びに鹿島神宮、息栖神社を擁するいわゆる東国三社は、私がこちら「神社人」を始める契機となった、縁深い神社なだけに、やはりこちらに参拝すると、何とも感慨深いところはあります。
そして、椿ハウスに到着すると、早速、イベントの準備開始。
今回、こちら椿ハウスさんでは、農業の収穫体験などもやっているということで、稲わらはこちら現地で手配。
大量の稲わらがあるので、まずはしめ縄作りに適した状態にすいて、水付けにすることから始めました。
そして、定刻を迎えると、いよいよ講義がスタート。
まずは椿ハウスの代表、椿先生から趣旨説明、椿ハウスの歩みのお話があり、続いて、私が登壇という運びになりました。
まぁ、内容はいつものお正月講座なのですが、常時、内容はパワーアップ!ということで、いろいろと「お正月の意味・飾り付けの時期」などをお話して、いよいよしめ縄作りのワークショップへ。
今回は、比較的私と同世代を中心にした男女が多く、中でも数名の外国の方が参加されていたのが、何より特徴的でした。
皆さん、「言うが易し」(笑)ということで、悪戦苦闘しながらも想い想いのしめ飾りを作っていただきました。
これは本当、私が言うのもなんですが、いいワークショップなんです!
というのも、やはり文化という一つのテーマの中で、世代や国籍、また、家族で臨むワークはなかなかなく、中でも、このしめ縄作りは、日本の文化衰退の象徴的意味合いもあるので、それなりの意義も充分あるので、非常に価値が高いんです。
私もしれ〜っと、今年入ってのしめ飾りを一本作ってみました。
出来は・・・、ん〜、まぁまぁ、かな(笑)。
ということで、これから年末にかけて、しめ縄作りプロジェクトは本格化していきますので、是非、最寄りにご関心頂けましたら、お気軽にご参加下さい。
そんな昨日のイベントは、その後、現地で取れた餅米が用意され、皆さんで餅つき大会。
杵の大きさが結構あって、かなり重た〜い感じでしたが、やはりつきたてのお餅は最高に美味しいですねぇ。
煮物や和え物も多数用意されて、皆さんと共に楽しくお食事させて頂きました。
気がつけば、周囲も真っ暗(笑)。
最後は椿ハウスの皆さんと記念撮影で、とっても楽しい一日を過ごさせて頂きました。
皆さま、お疲れさまでした。
神社人代表 東條英利
昨年に引き続き、「日本のお正月を正しく知ろう」ということで始まった注連縄作りプロジェクト「Team 和KAZARI」が年末に向けて本格化していきます。
一応、イベントスケジュールには分かる範囲で予定をアップ致しましたので、こちらご確認下さいませ(→こちら)
既に、愛知イベントでは熱田神宮で先月末に行わせていただきましたが、今年の特徴としては、神社を会場と予定しているところが多いのが特徴です。
是非、皆さんも一緒に注連縄作りをして、新年を清々しく迎えてみませんか?
イベント特設ページも近々公開予定でおります。
神社人事務局
東條英利
さてさて、毎月第一月曜日に湯島天満宮で神社人代表、東條英利による月例研究会を開催して参りましたが、来週月曜日の7日は特別講演会と銘打って、ただいま、東條が全国各地でお話をしている講演をこちら湯島天満宮で行うことになりました。
今回のお話は、神社〜とか、日本文化〜といったお話ではなく、非常に社会的な内容となっております。
主だった部分としては、「欧州のイスラム化」をメインに、世界情勢から現在の日本の実状を皆さんと共有できればと考えております。
つまり、危機意識の共有ですね。
実際、日経新聞の報道でも2100年にイスラム教が世界第一宗教になるという予想が出されています。
もちろん、イスラム教そのものに問題あるとは思いませんが、その国の文化や社会が根底から変わると思うと、いささか看過出来ない問題も含んでいるのはまた事実であります。
とりわけ、私たちの国は、固有の文化や社会通念によって長く安定的な社会というものを営んできました。
しかし、その理解を忘れた瞬間に私たちの社会はどの方向に向かうか、まったく予想できない不安に直面していきます。
今、欧州が抱える問題はまさにここで、今、キリスト教文化圏からイスラム教文化圏へと変貌しつつあります。
今回は特別講演として、世界で何が起こっているのかを知り、そこから私たちの持つ文化の意味を考えて参りたいと思います。
これは是非多くの方に聞いていただきたい内容となりますので、是非、お気軽にご参加くださいませ。
東條英利全国講演キャラバンin東京
[主題]国際教養のススメ!欧州文化の衰退からみる今必要な力とは?
[日時]2016年11月7日(月)18時45分受付/19時〜21時
[会場]湯島天満宮・梅香殿2階
[住所]東京都文京区湯島3-30-1
[会費]3,000円/学生 無料
[備考]https://www.facebook.com/events/336289783387386/
代表 東條英利
昨年は好評につき、全国9カ所で行われた「お正月の正しい意味を知って正しいしめ飾りを作ろう」こと、「Team 和KAZARI」ですが、今年も当然のことながらやります!
というか、既に一発目を先日10月29日(土)に愛知県は名古屋で行いました。
しかも、場所は、かの熱田神宮の宝物館ということで、非常に由緒、格式ある神社でこうしたイベントを行うことができたのはまさに神社人冥利につきるというか、ありがたい限りです。
一応、昨年にも名古屋で一度しめ縄作りの体験を行っているのですが、その時は非常に小規模にてお試しな部分が多かったのですが、今年は場所も場所ということもあって、前回以上の盛り上がりを見せました。
もちろん、会場サイズにしてはまだまだ余力の残る名古屋会場ですが、既に来年は「さらに倍に増やそう〜!」というお声も上がり、昨年蒔いた種が少しずつでも芽を開きそうな予感が致します。
そんなしめ縄作り体験も最初は、東條の「お正月講座」でまずきちんと基本を理解していただき、その後、しめ縄作りの本番を迎えました。
皆さん、「見るが易し」ということで、実際に稲わらを手にすると、その難しさを痛感されておりまして、悪戦苦闘の末、想い想いのしめ飾りを作っていただきました。
まぁ、確かに時期的には少し早いと感じられるところもあるかもしれませんが、職人さんは、早いところですと、8月から作り始めますので、決して早過ぎるというわけでもないんです。
巷のハロウィーンとはギャップを感じますが(笑)。
ということで、これから同プロジェクトは本番を迎えます。
日程的には、
・12月3日(土):千葉
・12月4日(日):岡山
・12月9日(金):東京
・12月10日(土):静岡
・12月11日(日):福岡
・12月17日(土):富山
・12月18日(日):石川
・12月22日(木):奈良
・12月23日(金・祝):大阪×2カ所
・12月24日(土):大阪
となっております。実は大阪だけで3会場も予定しているんですね。
ここに北海道・秋田・神奈川あたりも加わる可能性もありますので、イベントページを新たに作りますので、そちらご参照くださいませ。
ということで、今年のしめ縄プロジェクト、よろしくお願いします。
代表 東條英利
さてさて、月例化して早3回目を迎えました研究会ですが、次回の日程が決まりました。
本来、毎月第一月曜日と考えていたのですが、会場の都合で4日の火曜日となりました。お間違えなきようよろしくお願いします。
前回は、日本という国の成り立ちから創建時の考え方、また、なぜ、みんな国の始まりを知らなくなったんだろうということを中心に話して参りましたが、次回はいよいよ神武天皇の実在性や不都合な真実などについてお話します。
まぁ、結構、真面目な話をしておりますが(笑)、でも、中身は意外と分かりやすくやっておりますので、是非、初めての方もお気軽にご参加くださいませ。
会の特徴としては、30〜40代一般の参加者が多いですよ。ということで、FBのイベントページも上がりましたので、合わせてご確認くださいませ。
[No.207]第3回ICPA月例研究
[主題]日本人としての基礎作り!
[日時]2016年10月4日(火)18時45分受付/19時〜21時
[会場]湯島天満宮・梅香殿2階
[住所]東京都文京区湯島3-30-1
[会費]3,000円
★神社人イベントリスト
http://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=31
★Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1751414695112054/?notif_t=plan_user_joined¬if_id=1474617274421059
さてさて、長らく沈黙を保って来ておりましたが、いよいよ定例の勉強会?研究会を始めます。と言っても実は8月1日に一度先行でやっているのですが、一応、毎月第一月曜日に続けていければなぁ〜と思います。
一応、ICPA月例研究会と称しておりますが、一言で言えば、まぁ、もう少し私たち自身が私たち自身のことをもうちょっとよく知った方がいいんじゃない?みたいな感じで、日本という国のことはもちろん、日本人の原点という意味では神社・神道についてもあれこれ語っていきます。
しかも、会場は湯島天満宮と、学問の神様、菅原道真公のお膝元でできるなんて、それだけでいろいろな学びが身に付きそう(笑)という感じで進めて参りますので、お時間のご都合ございましたら、是非お気軽に遊びに来てください。
次回は、2016年9月5日(月)夜19時からとなります。詳細はイベントページにも記載されておりますので、そちらもご参照くださいませ。
神社人事務局
代表 東條英利
ただいま発売中の別冊正論に代表の東條が一筆寄稿しております。
タイトルは、「国民を「大御宝」と尊重した建国理念」ということで、ニニギの天孫降臨に伴った三大神勅(五大神勅)と神武建国の詔の真意を東條の手で解説しております。
私たち日本人の多くはあまり日本国の創建についてよく知りません。よく、神武天皇の即位の話をすると、それは史実かどうかと答えられる方がおります。
でも、それ以前にこの建国にどういう意味が込められているのか、そのイデオロギーの継承は何にしても大事なのではないでしょうか。
そういう意味では、この三大神勅と建国の詔には私たちが忘れかけている大切なメッセージを読み取ることができます。
よろしければ是非、店頭にてご確認くださいませ。
→オンラインページへGO!
神社人事務局
代表 東條英利
うぉ〜、気がつけば、およそ半年、まったくトピックが上げられていなかった・・・。本当にすいません。まったく動いていなかったわけではないんです。ただただ、ドタバタしておりました。
ということで、実は報告漏れの監修本が二冊あります。二冊とも普遊舎から発売されたムック本なのですが、一冊は昨年の年末に発売されました。その名も「日本の神社ベストランキング」
→アマゾンページへGO!
こちらはその名の通り、全国各地の神社を様々なご利益からご紹介させて頂いております。そして、こちらが結構好評だったことから続いて発売されたのが、「全国パワースポットベストランキング」です。
こちらは東條の監修というよりイチ・アドバイザーとしてパワースポットと思われるところをいろいろとコメントと共に上げさせていただきました。
→アマゾンページへGO!
こちらはパワースポットということで、神社のみならず、自然やお寺さんなどカテゴリー問わず紹介されております。
まぁ、女性向けとなっておりますが(笑)、もし、よろしければどうぞ。
ということで、これから続々、情報を上げていきますので、改めて、よろしくお願いします。
神社人事務局
代表 東條英利
今年は「建国記念の日」にちなんで、「建国の地」と言われる橿原神宮にてその「紀元祭」に参加してきました!
やはり、人生に一度くらいは日本国誕生の地でその祝賀を上げたいですからね。
もちろん、せっかくの奈良ですので、「由緒ある古社にも参拝をしよう」ということで、地元の神職さんご協力のもと、いくつかの神社にも巡らせていただきました。
まずは初日。今回、企画にご賛同いただきましたメンバーと合流し、天理市の氷室神社さんへ。
こちらは1500年以上の歴史を誇る古社で、全国でも珍しい「氷の神様、闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬし)」を祀る神社となっております。
東大寺の近くにも「氷室神社」はありますが、こちらはその元の神社ということになります。
「氷室さん」はその名の通り、『氷や雪を貯蔵する施設』を意味し、つまり、朝廷に献上する氷を保管する場所だったと言われております。
その名は「日本書紀」にも見られ、凍豆腐、つまり、高野豆腐の創始とも伝えられる地とも言われております。
宮司さんには直接いろいろとお話を伺いながら、昇殿参拝をさせていただきました。
こちらは、いわゆる「神気」とでも言いましょうか、非常に澄み切った冷気に包まれておりまして、非常に神々しい雰囲気を感じさせる場所なのでありますが、いかんせん、拝殿も吹き抜け構造とでもいいましょうか、ほとんど外なので、えらい寒い(笑)。
それでも貴重な祝詞を奏上いただき、いい気をたくさん、いただきました。
続いて、こちらも由緒ある神社、「石上神宮」へ参拝。
「神宮」という呼称は、記紀において、伊勢と石上のみとされ、さまざまな剣の御霊が祀られております。
もともと、物部氏の末裔によって継承されてきた神社ですが、神武天皇を救った剣も祀っているだけあって、「天皇の鎮魂」の儀を司る神社としても非常に有名です。
ある意味、今回のツアーは、「神武天皇の即位」が建国の創始とされる紀元祭を元にしている以上、その前日に天皇の鎮魂を司る古社で正式参拝するというのは、構成としてもバッチリな感じですね、って自画自賛(笑)。
その後は、せっかくですので、大和神社とともに日本最古の歴史を伝える古社の一つ、大神神社にも参拝。
途中、知恵の神様、久延彦神社にも参拝。
ちょっと、小高い丘の上に鎮座する同社からは、大神神社のご神山、三輪山を遥拝するこができます。
そして、そこから逆方向に見渡せば、翌日に予定している神武天皇の伝承を残す畝傍山が見える。
「あら、非常にいい場所(笑)」
その後は、ホテルに向かい、そのまま夜の勉強会へ。
今回は、「建国」と称して、日本創建の謎と「建国」を素直に祝えない日本を取り巻く実状を少しお話させていただきました。
その後、懇親会では、先ほどの氷室神社の田中宮司、三宅禰宜、そして、大和神道御霊之社の牧野宮司をお招きし、皆さんで楽しく懇親を深めさせていただきました。
2日目はいよいよ橿原神宮へ。
橿原神宮の紀元祭はそのメッカとして非常に有名な場所。
今回初めての経験でどのような感じなのかまったく分からなかったのですが、大きな混乱もなくとても興味深く参列することができました。
拝殿奥の広い社地には大きなテントが貼られ、今回はきちんと予約もしておりましたので、案内をもとに中へ。
当日は雲一つない快晴で、まさに祝賀には最高の一日となりました。
式典では、勅使も派遣され、橿原市長の挨拶とともに式典は始まり、皆さんと盛大に国歌斉唱を行いました。
そして、お神楽の奉納、代表者の玉串奉納、そして、宮司のご挨拶と、11時から始まり、およそ90分の式典がこれにて終了。
紀元祭終了後は、お弁当をいただき、直会会場で食事をし、今回のツアーも無事に終了。
やはり、「国の誕生に感謝をする」というのは大事なことだと改めて痛感しますね。
ということで、次回のツアーはどこにしようか、いろいろと思案中。
ご都合よろしければ是非参加してみてくださいな。
神社人事務局
代表 東條英利 拝
あけましておめでとうございます。
何だかあっという間の一年でしたね。昨年の「神社人」は正直あまり動けていなかった部分も大きいので、今年はガッツリ行きたいと思っています。
[本年の主な主要事項]
1.関連神社本の発売
2.神社ツーリズム
3.定例神社講座
4.「神社人」システム改変
まず、神社関係という点では、来月早々、女性向けにはなりますが、いわゆるパワースポット関係の神社本が発売されます。
こちらは代表の東條が久々に監修しております。
まぁ、ご利益別のランキング形式となっているのですが、このランキングという点では私からは何も申し上げられないのですが、いろいろな神社を取り上げて頂いておりますので、よろしければご参考にしてみてください。
詳しくは発売日などが決まり次第ご案内申し上げます。
続いて、神社関係のツアーを今年は少しばかり強化していきたいなぁと。手始めに、2月10日、11日を予定で、奈良県の橿原神宮を巡るツアーを企画したいと思います。
理由は2月11日の紀元祭に参列するためです。
やはり、人生に一度は国の誕生日にその関連の地で祝うという経験をしてみたいよね。
ということで、企画したもので、前日には周辺の魅力的な神社に訪れたいと思っております。
こちらも詳細は改めてご案内申し上げます。
この他、神社人講座並びに神社関連講座を多面的に展開する予定で考えておりますし、「神社人」のシステム改修もそろそろ検討していきたいと思っております。
なかなか、細かい配慮ができておらず申し訳ございませんが、引き続き本年もよろしくお願い申し上げます。
神社人事務局
代表 東條英利 拝