|  | 
| 旧社格など | −−−−− | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 熊野三山(くまのさんざん): 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社
 | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 熊野三神: ー伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
 ー速玉之男命(はやたまのお)
 ー事解之男命(ことさかのお)
 市杵嶋姫命(いちきしまひめ)
 ※[同類]辨財天(べんざいてん)
 天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)
 天久臣乙女王御神(あめくしんおとめおうおんかみ)
 泊龍宮神(はくりゅうぐう)
 弁天負泰彦大神( べんてんふやすひこのおおかみ)
 ※[同義]弁財天
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 伊邪那美命:創造神、海の神、製鉄の神 速玉之男命/泉事解男命:
 唾液の誓約力が速く玉の光のごとき霊力をもつ男性
 =離縁の神
 市杵嶋姫大神:スサノオの御子神、水・芸能の神、学業の神
 天龍大御神/天久臣乙女王御神:琉球国作の祖神を司る夫婦神
 泊龍宮神/弁天負泰彦大神:沖縄の神
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 恋愛成就、安産祈願、殖産振興、所願成就、悪縁消除、商売繁盛、水難守護、航行安全 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 銘苅村の銘苅の翁子という者が、天久野で、法師を従えた、気高い女人と出逢い、ふと、様子を伺っていると、女人が洞窟に入る途中で姿が消えてしまう。翁子は驚き、王に告げたところ、その命により、洞窟に向って香を供へたところ、それが自然に燃えたので、洞窟の前に社殿を建立したとされる。また、その時、神託があり、法師を熊野権現、連れの女性を弁財天と称したという。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒900-0012)沖縄県那覇市泊3-19-3 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●沖縄都市モノレール線「美栄橋」駅より徒歩約7分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 098-863-3405 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | 不明 | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | −−−−− | 
|  |