|  | 
| 旧社格など | −−−−− | 
|  | 
 
                                  | 総本社 | 宇佐八幡宮(大分県宇佐市) | 
|  | 
                                        | ご祭神 | 品陀和氣命(ほんだわけのみこと) ※[別称]誉田別命
 ※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
 ※[別記]息長足姫命
 ※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう)
 玉依姫尊(たまよりびめのみこと)
 | 
|  | 
 
                                        | ご祭神について | 品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神) ※[八幡神]農耕神、海の神
 神功皇后:仲哀天皇の皇后/応神天皇の母
 玉依姫尊:綿津見大神(わだつみ)の子/トヨタマビメ(豊玉毘売)の妹、神武天皇の母神
 | 
|  | 
                                 
                                  | ご利益 | 海上交通、海外防護、事業繁栄、商売繁盛、必勝祈願、安産祈願、厄除、延命長寿 他 | 
|  | 
                                 
                                  | 参拝形式 | 二拝二拍一拝 | 
|  | 
                                 
                                  | 創建 | 天正年間(1573年〜1593年) | 
|  | 
                                 
                                  | 由緒 | 天正年間(1573年〜1593年)、第六代国王、尚徳王の時代、鬼界島の征討に向かったものの、なかなか落とすことができなかった。すると、現れた老人が、「王自身の手で征討してみなさい」と進言され、その言葉に従い、弓矢を放つと、見事、鳥を落とし、犬を先兵として出陣し、無事、本意を成し遂げたという。そして、その途上で、海上に小鐘が浮かんでいたので、これをご神霊として、弓を射た場所に祀ったことに始まるとされる。 | 
|  | 
                                
                                  | 所在地 | (〒902-0067)沖縄県那覇市安里3-19-14 | 
|  | 
                                 
                                  | 最寄り駅 | ●沖縄都市モノレール線「安里」駅より徒歩約7分 | 
|  | 
                                 
                                  | その他アクセス | −−−−− | 
|  | 
                                 
                                  | 電話番号 | 098-863-8716 | 
|  | 
                                   
                                  | ポイント |  | 
|  | 
                                 
                                  | ご朱印対応 | 不明 | 
|  | 
                                 
                                  | 公式HP | −−−−− | 
|  |