この度、「埼玉県の神社」ページに、「埼玉県の神社の特徴」を加筆しました。
埼玉県の神社情報は、小さなものを除き、そのほとんどの情報をカバーしております。
そのため、登録されている神社の特徴と傾向を加筆させていただきました。
ご参考までに。
神社人代表
東條英利 拝
★埼玉県の神社
https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=11
ただいま、サイト情報の改修作業中でございますが、ひとまず、京都府と大阪府の神社情報の追加並びにオススメ情報の加筆を行いました。
まぁ、まだすべての情報掲載にまでは至っておりませんが、大阪は全体のおおよそ2割近くまでカバーして参りました。
やはり、東京都内と比べるとその内容は全然違いますね。
このあたり、各都道府県別の神社の傾向や特徴なども追って、加筆していこうと思いますので、よろしければ適宜、ご確認くださいませ。
他の地域も随時、追加並びに都道府県ページでの加筆も行っておりますので、合わせてご参照ください。
ではでは、引き続き、よろしくお願いします。
神社人
代表 東條英利 拝
★京都府のページ
https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=42
★大阪府のページ
https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=76
皆さん、こんにちは!
ほんと、コロナウイルス、やっかいですね。
おかげで私もほとんど動けなくなってしまいましたが、反面、時間にかなり余裕が持てるようになったので、ただいま、情報更新をいろいろ進めております。
ひとまず、修正点としては、
1.フォントの変更
2.青森県・岩手県ページのリニューアル
を終え、現在、
3.マップの変更(Yahoo→Googleへ)
4.DB神社写真のアップ並びに画像の変更
5.系列社シリーズの修正・加筆(伊勢・稲荷・八幡・日枝は終了)
6.新規情報の入力
7.各都道府県への特定神社情報の追加、他
となっております。
特に、3が結構大変でして、現在、4割ほどを対応しましたが、こちらは完了までもうしばらくお時間がかかります(すいません、マンパワー不足が相変わらずで)。
4の写真はおかげさまでかなりアップできました。
現在、写真未掲載のものが、「3,689社」となっておりますので、およそ3割近くがまだございませんので、もし、お近くの方いらっしゃいましたら、こちらまでお気軽にお写真をお送りください(特に和歌山県・宮城県・福島県が多数)。
もちろん、掲載されていない神社のお写真もドンドン募集しております(user@jinjajin.jp)。
ではでは、この間、少しでも皆さんに少しでもお役立ていただけるよう改善・修正して参りますので、お気軽に楽しんでいただければ幸いです。
これを機会に、「古事記ページ」「系列社シリーズ」の追加も行えればとは思っております。
他にもちょっとまとめてみたいページもありますので、追って、こちらに追加できればと思います。
みなさま、大変かと思いますが、何とかこの困難を乗り越えて行きましょう。
私も終息後に、再び神社へ行くのを楽しみにして、今は自宅待機で乗り切りたいと思います。
東條英利 拝
もはや、毎年恒例となっておりますが、私が一部監修に関わりました最新の神社本が発売されました。
こちらは「願いが叶う日本の神社ベストランキング」の2020年度版ですね。
タイトルは「運命が変わるすごい神社」で晋遊舎ムックからの発売です。
やはり、御代がわりの最初の一年ということもありますので、そのあたりの新年にちなんだ企画も入っております。
もし、ご関心にて店頭でお見受けした際にはぜひお手にとってみてみてください。
東條英利 拝
→Amasonではこちら
新年あけましておめでとうございます!
いやはや、一年経つのがほんとうにあっとい間でございます。
「神社人」もいろいろ改修および更新せねばと思いつつ、ほんとうに何もできていない。
もはや、長期戦の様相を呈して参りましたが、気長にお付き合いいただければ幸いです。
昨年はおかげさまで「しめ縄づくりプロジェクト」も大盛況に終えることができました。
特に公立(東京の区立)の小学校にて、授業として迎えていただいたことは、ほんとうに大きな一歩だと思っております。
私も下手な宗教や政治というしばりに囚われることなく、日本の伝統、ならびに文化として、この「神社・神道」の魅力をお伝えしてきたつもりですが、これは本当におおきな意味を持っているなぁと思っております。
データベース、ならびにそのほかのデータ作成はまだまだ遠い先の状態ですが、少しずつ一歩一歩と前に進むことが出来るように頑張って行きたいと思います。
皆様にとりましても、素敵な新年を迎えられますよう、心より御祈念申し上げます。
一応、1月10日(金)には東京の湯島天満宮にて、16日(木)には名古屋のウインク愛知にて、17日(木)には大阪の中央公会堂にて、東條英利の月例研究会が催されます。
新年会も兼ねて楽しく新年を迎えたいと思っておりますので、ご都合、ご関心ございましたら、お気軽にご参加くださいませ。
それでは今年は楽しく行きましょう。
神社人代表
東條英利 拝
★日本月例研究会東京(1月10日)
https://www.kokuchpro.com/event/58cc202437175256f4ac500928b759a9/
★日本月例研究会名古屋(1月16日)
https://www.kokuchpro.com/event/6a4c674096a611f8f972d0b27e3233a6/
★日本月例研究会大阪(1月17日)
https://www.kokuchpro.com/event/0eb36dc0a8363bf7ed5eff76da9de24e/
いよいよ、しめ縄づくりプロジェクト2019がいよいよ始まりました!
今年のスタートは、なんとアメリカはロサンゼルスから!
アメリカでの開催は2017年以来となりますが、おかげさまで盛況に迎えることができました。
国内でも既に熊本での開催は終えてしまいましたが、今年も各地をがっつりまわる予定ですので、もし、お近くにお住まいの方でご関心のある方がいらっしゃいましたらぜひ、ご参加ください。
今年は、内閣官房オリンピック推進本部が認定している文化活動、「beyond 2020」にも認定いただき、さまざまな活躍が期待されるところ。
お正月は、日本人の伝統的習慣のすべてが集約されているといってもいい、非常にシンボリックなものであるだけに、その意味は多くの方にぜひ知っていただきたいところでございます。
一応、簡単なエリアとしては、今後、福岡、徳島、広島、岡山、姫路、大阪、奈良、名古屋、三重、東京、神奈川、埼玉などなど巡って参りますので、みなさま、よろしくお願いします。
詳細は、一般社団法人国際教養振興協会HP内の特設ページにてご案内しておりますので、こちらよりご確認ください。
それでは会場でお会いしましょう。
神社人代表 東條英利 拝
★しめ縄づくりプロジェクトについて
http://www.icpa.jp/shimenawa/index.php
★しめ縄づくりプロジェクト2019スケジュール
http://www.icpa.jp/shimenawa/index4.php
そう言えば、ご報告するのを忘れてた!
ということで、4月15日に、私が監修させていただいた神社本が発売されました。
その名も「成功している人が訪れる日本の神社100選」。
今回は「宝島社」からの出版でございますが、なかなか良い内容に仕上がっております。
しかも、単なるパワースポット本にさにあらず、ということで、「本当に成功している人はなんで神社に行くのか」そのテーマにおいても少し私からのお話を掲載いただいております。
やはり、成功している方ほど神社に行くというのは事実。
でも、安易にお願いしているのか?と言えば、決してそうではないということも事実。
そこには日頃の考え方に通じるきちんとした向き合い方というものがあるんですよね。
そういう意味では私が日頃言っている内容にかなり近い神社の本ですし、しかも、選定した神社も全国から選りすぐっておりますので、基本、どなたさまにも楽しんでいただける内容になっているかと思います。
ご興味・ご関心のある方は店頭並びにアマゾンにてぜひチェックいただければ幸いです。
そして、もし、よろしければ、アマゾンにてご感想をいただければなお幸いでございますウインク。
ではでは、よろしくお願いしますm(_ _)m。
→アマゾンページへはこちら。
こんにちは。
ようやくですが、イベント情報の更新作業を行いました。
おかげさまで、毎月行って参りました、東京・大阪・名古屋での月例研究会ですが、2月から新たに広島が加わります。
と言っても、毎月はまだ難しそうなので、2ヶ月に1度の隔月開催となりますが、今年はそういう意味ではいろいろな地域で、この定例研究会を開催して参りたいと思っております。
一応、3月には、神奈川の川崎でもスタートする予定で、その後も奈良など他の地域での開催準備を進めております。
最寄りにお住まいの方はぜひ、これを機にお仲間になってくださいませ。
一応、各地域の2月のFacebookイベントページ並びにこくちーず・ページは作成しておりますので、詳細はこちらご確認くださいませ。
ではでは、今年もいろいろと動いて参りたいと思いますので、皆様、よろしくお願いします。
東條英利
★イベントページ
https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=31
(1)日本月例研究会東京:2月8日(金)19時・湯島天満宮・テーマ「日本の神社」
https://www.facebook.com/events/502609556929225/
(2)日本月例研究会大阪:2月12日(火)19時・大阪市中央公会堂・テーマ「お諏訪さま」
https://www.facebook.com/events/344261363083820/
(3)日本定例研究会広島:2月13日(水)19時・RCC文化センター・テーマ「日本という国」
https://www.facebook.com/events/322401585053909/
(4)日本月例研究会愛知:2月15日(金)19時・ウインク愛知・テーマ「お諏訪さま」
https://www.facebook.com/events/416404805569429/
新年あけましておめでとうございます。
いや〜、始まりました平成最後の年。
昨年はほんとあっという間の一年ではございましたが、「しめ縄づくりプロジェクト」も大盛況に終え、ひとまず、ホッとしております。
結果的にも昨年は31会場1,500名もの参加者に達し、ほんと、多くの方に支えられながら成長しております(詳細は国際教養振興協会公式サイトにて)。
神社人的にはまぁ、あいも変わらずといった感じですが、今年は何とかトラブルも少なく、安定的な運営ができればいいなぁと思っております。
一応、今年は「いのしし」ということで、今回は京都の護王神社の狛猪像を挨拶にそえてみました。
そういう意味では、猪を祀る和気清麻呂公に関わる神社さんなんかは注目されるかもしれませんね。
ということで、本年も皆様にとりましてご多幸溢れる一年となりますよう、心よりご祈念申し上げます。
神社人代表 東條英利 拝
さてさて、年末もだいぶ近づいて参りましたが、しめ縄づくりを行いながらも、一応、こんな仕事もしてましたってなことで、年末に向けて2冊の本が出ます。
まず、一冊が「東京最強のご利益神社270撰」(辰巳出版)。
→Amazonはこちら
東京近郊を中心に270社という膨大な数の神社をご紹介。
首都圏本としては、掲載数は断トツと言えるのではないでしょうか。
かなりタフな作業でしたが、こちら一冊あれば概ねカバーできる・・・かな?(笑)
一応、私も要所にて文章を寄稿しております。
もう一冊が、「成功する人が通う!開運神社ベストランキング あの一流経営者も、あの天下人も参拝した成功神社」(晋遊舎)。
→Amazonはこちら
こちらはどちらかと言えば男性向けの神社本でこちらの監修にも参加させていただきました。
前者が28日発売、後者は発売中ということで、ぜひ、年末年始の神社参拝にお役立ていただければ幸いです。
中でも、前者は生みの苦しみが大きかっただけに、ぜひ、多くの方にお役立ていただければ嬉しいなぁ。
ということで、ぜひ、書店にてお見かけの際にはよろしくお願いしますm(_ _)m。
東條英利 拝