神社人メインタイトル
 
10981社
サイト内検索
投稿者: admin 投稿日時: 2015-4-20 14:01:19 (3669 ヒット)



4月18日の土曜日はおかげさまで、無事、国際教養振興協会の一周年記念式典を終えることができました。

ご参集頂きました皆様には心より厚く御礼申し上げます。

今回は、あえて一般公募をせず、関係者を中心に臨ませて頂きましたが、その範囲は、福岡・広島・岡山・大阪・滋賀・愛知・静岡・秋田といった広域に及び、私としては横の連携を高める目的もございましたので、その点においても今回は非常に意味と価値のある会になったと思っております。

会の冒頭では、ご多忙の中、加瀬英明先生より祝辞のお言葉をいただき、まずは、日本人としての可能性を再確認。



続く、後藤俊夫先生からも老舗企業の研究者として、石川県にある世界最古の旅館のお話もなぞらえて、日本企業が伝える将来の可能性について貴重なお話を伺うことができました。



そして、この国際教養を普及・啓発する上でご尽力頂いた方々に、僭越ながらも表彰をさせて頂き、ひとまず、式典を無事に終えることができました。



その後の懇親会では、多くの方々との交流を図ることができました。中でも、私が今まで活動して、点在していた仲間が一同に会した喜びは何事にも代えがたいものがあります。



今は、広島地区が先んじて展開をしておりますが、他の地域の方々もその手法を学ぼうとそれぞれがそれぞれに建設的な意見交換が持てたというのは本当に大きなことだと思います。



その後も遠路はるばるお越し頂いた方もいらっしゃいますので、せっかくの機会ということで、一部の皆様と共に食事会を開き、あっという間の一日と相成りました。

もちろん、協会としてはまだまだ未成熟で課題も山積しておりますが、こうした一緒に考える仲間というものを得られたことは何よりもありがたいことだと本当に思っております。

つい5年前までは、たった一人で黙々と活動していましたからね。

それを思うと、まだまだな状況とは言え、格段の進歩を遂げていると思っております。

今期は、こうした想いや英知を発展的に高め、地域支部を更に増やし、新たな学びとそのつながりをより有機的に高めていくことができればと思っております。



そういう意味では、協会推奨の社会事業プロジェクトとして、年末のしめ縄づくりを体験して頂く、お正月講座の発展系、チーム「和・KA・ZA・RI」を全国的に展開し、私が主導することから神社をメインとしたカルチャー・ツーリズムの開催をその具体的な目標として進めていきたいと思っております。

まずは、一人でも自分自身を知る喜びを体験頂けるよう、頑張って参りたいと思います。

それでは今後ともよろしくお願い申し上げます。



神社人事務局
東條英利


投稿者: admin 投稿日時: 2015-3-31 0:31:24 (4020 ヒット)



3月28日(土)、おかげさまで明治神宮参拝ガイド&代々木公園のお花見を無事盛況に終えることができました。



しかも、青天に恵まれ、桜の開花もまさにタイムリー。



昨年は桜が完全に散ってしまい、「心の綺麗な人にしか今宵の桜は見えません」と半ば強引に楽しんでおりましたが(笑)、今年はきちんと先読みしてなんとかうまく収まりました。



しかも、今回は明治神宮をガイドするということで、私なりにスケッチブックを用意しての案内となりましたが、明治神宮は意外に「へ〜」と思えることも多いんですよね。



例えば、
1.普通の神社にあって明治神宮の境内にないものは何?
2.明治天皇と昭憲皇太后というご祭神名で気づくこととは?
3.明治神宮の御朱印をみて何か気づく事は?

なんてことは指摘されると、確かに!と思うのですが、されないとなんとも思わないもんなんですよね。

ともかく、今回のお花見企画は多くの皆様と楽しいひと時を頂くことができました。

今後もいろいろな企画を上げていきたいと思いますので皆様よろしくお願いします。

神社人事務局
東條英利


投稿者: admin 投稿日時: 2015-3-30 18:37:23 (4255 ヒット)



一昨年よりスタートしました一般社団法人国際教養振興協会も広島に続き、岡山でも支部設立が実現し、3月17日(火)、その発起会が催されました。



冒頭では、代表発起人の一人で、岡山を代表する企業、両備グループの松田久代表よりご挨拶を頂きました。



その後、同協会の代表理事で、こちら神社人の代表を務めている東條英利より「国際教養」をテーマに50分ほどの基調講演を務めさせて頂きました。



当日はこの他、岡山支部発足に向けて中心的に動いて下さった、岡山学芸館高校の森校長をはじめ、地域を代表する方々にもご登壇いただき、非常に大きな一歩を歩ませていただきました。


岡山学芸館高校森校長


黒住教黒住宮司


株式会社サンヨープレジャー高谷社長


シームスブレインズ株式会社田中社長

もともと、「日本人には日本人として知らないことが多すぎる!」ということで「神社人」も始まった訳ですが、こちらの協会はその延長線上にあり、より広く、より深く、日本文化の再興と継承に務めていくことを目的としております。

現時点では、東京・大阪・岡山・広島にて、日本の神社のみならずあらゆる文化・教養を学ぶ場を作っていきたいと考えております。

もちろん、こちら「神社人」も同協会の社会活動の一つとして、日本文化の継承に務めていくことが出来ればと思っております。

現在、協会では、会員制度を設け、こちらのご支援のもと活動を進めております。

会員様には、会報誌を毎号郵送でお届けしておりますので、こちらご興味・ご理解頂けるようでしたら、是非、お仲間になって頂けたら幸いです。

★会員申込みはこちら
http://www.icpa.jp/member/entry.html

今後は、こちら「神社人」も更なる体制の増強を求めながら、教養の学び場も上記エリア以外にも、福岡・山口・愛知・三重・神奈川といった他地域にも段階を追って拡充して参りたいと思っております。

まだまだ至らぬ点も多々ございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

一般社団法人国際教養振興協会
代表理事 東條英利


投稿者: admin 投稿日時: 2015-3-26 18:34:33 (1845 ヒット)

この度、「鳥居」に関するページを大幅アップグレード致しました。一つ一つの様式の違いに加え、個性ある鳥居の紹介など、今まで以上に細かくまとめてみましたので、是非、こちらお役立て頂けましたら幸いです。

「神社境内の建物について」

神社人事務局


投稿者: admin 投稿日時: 2015-3-11 10:50:17 (1627 ヒット)

おはようございます。引き続き、今度は「神社境内の建物」に関するページを改訂しました。今回は、それぞれの設置物に関する補足情報の充実と更に分かりやすく、関連写真もアップ致しました。

少しでも分かりやすくお使い頂ければ幸いです。

「神社境内の建物について」

神社人事務局


投稿者: admin 投稿日時: 2015-3-10 15:21:26 (1938 ヒット)

昨日に引き続き、今度は「狛犬について」のページ内容をアップデードしました。基本的な内容はあまり変わっておりませんが、補足的な部分と様々な神使像のコレクション画像を充実させました。

神使像については、本来、他にも「羊」や「鳩」といったものも情報としては確認しておりますが、手持ちの画像がないため、こちらはひとまず入れておりません。

もし、お手持ちの方で、画像の利用や提供をいただける方などおりましたら、事務局までご連絡ください。

ひとまず、リクエストをしておりますのは、
・羊像:羊神社(愛知県名古屋市北区辻町5丁目26)
・鳩像:三宅八幡宮(京都府京都市左京区上高野三宅町22)
・蛙像:水宮神社(埼玉県富士見市水子1762番地3)ほか
・犬と猫像:奴狗寝子(いぬねこ)神社(神奈川県座間市座間1-3437)
・鶏像と狛猿像:許曽志(こそし)神社(島根県松江市古曾志町字松尾466)
・鳶像:大豊神社(京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町)
・鷲像:我孫子鷲神社(千葉県我孫子市久寺家362)
・鷹像:鷹鳥屋神社(大分県佐伯市)
・鯉像:八坂神社(埼玉県久喜市)
・豚像:武蔵御嶽神社(東京都青梅市)
・力士像:住吉神社( 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51)※番外編

などがそうです。もし、お持ちの方いらっしゃいましたら、ご協力よろしくお願いします。

画像をお送りいただける場合は、
user@jinjajin.jp
までよろしくお願いします。

まずは、狛犬ページをご参照ください。

「狛犬について」

事務局


投稿者: admin 投稿日時: 2015-3-9 15:24:46 (1603 ヒット)

この度、「神社人豆知識」コーナー、「神社の基本篇」に収めております「神道」の説明ページを大幅改訂致しました。今までよりもさらに細かくまとめておりますので、よろしければ是非チェックしてみて下さい。

この他のページも随時、更新して参りますので、その際はまた、こちらのヘッドライン・ニュースに更新情報を上げていきますので、よろしくお願いします。

「神道について」

神社人事務局


投稿者: admin 投稿日時: 2015-3-4 9:00:36 (1491 ヒット)

一昨日より昨日にかけて、神社人が閲覧不能になっておりました。ご利用中の皆様には重ねてお詫び申しあげます。

また、現状復旧致しましたとともに、長らく停止状態にありましたSNSもひとまずの再開となりましたので、こちらにてご報告申しあげます。

ただし、SNSも完全再開というわけでもなく、限定的な部分もございますので、掲示板の内容をご確認の上、ご利用願えましたら幸いでございます。

まずは、皆々様におきましては、ご迷惑をおかけいたしましたこと重ねてお詫び申しあげます。

神社人事務局
東條英利


投稿者: admin 投稿日時: 2015-2-24 13:11:16 (1467 ヒット)

こんにちは。

神社人の更新も少々滞っておりましたが、ようやく、少し落ち着いて参りました。

イベントも2月はカルチャ・バトンの会を中心に東京と大阪で開催させて頂きました。

東京では、紋章上絵師という職業の先生をお招きして、家紋について学び、アクティビティとして紋切り遊びをさせて頂きましたが、なかなか面白いプログラムだったと思います。

3月は、勉強は少々お休みして、オフ会と称して花見を開催したいと思います。

皆様、お気軽にご参加頂ければ幸いです。

詳細は後ほどアップしますが、ご興味ございましたら、イベントページからご連絡くださいませ。

神社人事務局 東條英利


投稿者: admin 投稿日時: 2015-1-6 15:08:06 (1819 ヒット)

皆様、あけましておめでとうございます。

平成27年、こと皇紀2675年を迎えましたね。

昨年は本当に至らないことばかりで、SNSが仕様上の問題で運用できなくなったりと結構散々でしたが、今年は少しでも昨年の遅れを取り戻すことが出来ればと思っております。

登録神社情報も1万社を超えましたが、全体の8万社まではまだまだでございす。

以前は神社人SNSで神社写真の募集ができましたが、現在もそれもままならない状況とあっては少々難儀をしております。

ひとまず、FB公式ページか、神社事務局宛のメール(user@jinjajin.jp)にて、こちらも継続募集して参りたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

SNSの問題は継続調査をしながら、復興もしくは代案にて対応をして参りたいと思いますので、その際はよろしくお願い申し上げます。

それでは、まだまだ先の長い神社人活動ではございますが、本年もよろしくお願い申し上げます。

皆様にとりましてもご多幸ある一年を迎えられますよう心よりご祈念申し上げます。

神社人事務局
代表 東條英利


« 1 ... 9 10 11 (12) 13 14 15 ... 22 »