神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索
TOP>>神社のススメ>>お祭りについて
昔から夏や秋に多くの出店で賑わった季節的な風物詩として人気の日本のお祭り。最近は、氏子の減少などもあって、存続の危機を迎える祭りも少なくありません。本来であれば、日本人の生活習慣の中に最も身近に存在したであろう日本のお祭りについて、少し振り返ってみたいと思います。
日本の風物詩、それがお祭り!
本来「お祭り」とは、「五穀豊穣や豊漁、安寧、繁栄などを祈願したり、感謝するために様々な奉納を通じて神仏をお迎えする」もので日本古来の伝統的習慣になります。そもそも年間の特別休日も「公休日」ではなく「祝祭日」と呼ぶのも、こうした神事と深い関係にあることの表れと言えます。

実際、「春分の日」や「秋分の日」、「勤労感謝の日」などは、代表的な「祭日」と呼べるものになりますが、日本人の多くは「お休み」という認識はあっても「祭りの日」という認識はほとんどないでしょう。「勤労感謝の日」などは「新嘗祭(にいなめさい)」といって、新穀に感謝する日として多くの神社では新嘗祭が行われておりますが、やはり、これを知る人はあまり多くはありません。他方、ケルト民族の五穀豊穣の儀式とされるハロウィーンには厚い注目や関心が寄せられるだけにこれは少々残念な傾向と言えるのではないでしょうか。

ということで、多くの神社には必ずと言っていいほど「お祭り」というものがあり、年に一度は「例祭(れいさい)」と言って、定例化された祭祀習慣が見られます。是非、そのあたりをイメージしながら、国内で執り行われる「お祭り」の数々にも目を向けていきましょう。
1年を巡るお祭りの数々
まずは、神社で行われる「お祭り」について、通年で見られる代表的なものをみてみたいと思います。これらの多くは、いわゆる一般に見られるお祭りのイメージとは大きく異なり、粛々と執り行われるものが大半ですが、いわゆる「例祭」と呼ばれるものが「夏祭り」や「秋祭り」といったものに含まれることが多々有ります。ただし、例外も多いので、こちらはあくまで神社で行われる一般的な通年祭祀という程度でご参照ください。

[主な通年祭祀]
祭祀名時期主な内容
歳旦祭(さいたんさい)/元旦祭(がんたんさい)1月1日年始を祝う祭り
元始祭(げんしさい)1月3日宮中祭祀の一つで皇位の始まりを祝う祭り
祈念祭(きねんさい)2月1年の五穀豊穣を祈る祭り(新嘗祭の対)
節分祭(せつぶんさい)2月4日前後節分の厄除けを行う祭り
初午祭(はつうまさい)2月の初午お稲荷さん系の豊作祈願の祭り
紀元祭(きげんさい)2月11日国の創始(神武天皇の即位)を祝う祭り
春季例祭(しゅんきれいさい)4月・5月一年の五穀豊穣を祈念する祭り
夏越大祓(なつごえのおおばらい)6月30日万民の罪・穢れを祓う日
秋季例祭(しゅうきれいさい)10月・11月一年の五穀豊穣に感謝する祭り
新嘗祭(にいなめさい)11月23日1年の新穀に感謝をする祭り
天長祭(てんちょうさい)12月23日今上天皇の誕生日を祝う祭り
年越大祓(としごえのおおばらい)12月31日万民の罪・穢れを祓う儀式
除夜祭(じょやさい)12月31日1年の無事を感謝し来年の安全を祈る祭り
お祭りの風物詩
お祭りと言えば、神輿(みこし)山車(だし)。一般には、神輿は、「みこし」と呼ばれますが、専門的には「しんよ」と言います。では、これら神輿や山車は何のためにあるのでしょうか。
神輿は、氏子たちの手によって、その姿を御神体や依り代に移され、氏子地域にある御旅所(おたびしょ)や元宮などを練り歩く際の乗り物として用いられました(この一連の行為を神幸(しんこう)神幸祭と言います)。元々、神輿の「輿」とは位の高い高貴な方の乗り物のことで、そこに、神霊を奉安(ほうあん)します。

その起源についてはよく分かりませんが、天平勝宝元年(749年)、宇佐の八幡神が東大寺大仏建立の手助けの際に(八幡神社系列社参照)、「紫色の輿が神さまの遷座に用いられた」とあり、宇佐神宮ではこれを神輿の始まりとしております。そう考えると神輿は本来恐れ多いもので、最近では、神輿の上に人が乗る行為を禁止している地域もあるようです。
山車(だし)は神輿と同じく、神さまをお招きして氏子地域を練り歩くものになり、元々は、読んで字の如く、山岳を模した山(やま)と呼ばれる依り代に基づいています。そして、大嘗祭で用いられる標山(しるしやま)と呼ばれる移動神座がその原型とされてきました。

その重さは、数トン以上あるとされ、数十人がその山車を曳く姿もあって、一部には、曳山(ひきやま)とも呼ばれ、中には、山鉾(やまぼこ)と言って山車のてっぺんに尖りがついたものなどもあります。この他、地域によってその呼び名も実に様々で、大阪の「だんじり(地車)」、福岡の「山笠(やまかさ)」も同じものを意味します。
日本のさまざまな三大祭
■日本三大祭
祇園祭八坂神社:京都)/天神祭大阪天満宮:大阪)/神田祭神田明神:東京)
■日本三大曳山祭・日本三大美祭
祇園祭八坂神社:京都)/秩父夜祭秩父神社:埼玉)/高山祭日枝神社桜山八幡宮:岐阜)
■日本三大夏祭
祇園祭八坂神社:京都)/天神祭大阪天満宮:大阪)/山王祭山王日枝神社:東京)
■日本三大山車祭
祇園祭八坂神社:京都)/長浜曳山祭 (長浜八幡宮:滋賀)/高山祭日枝神社桜山八幡宮:岐阜)
■ 日本三大荒神興
帆手まつり鹽竈神社 :宮城)/灘のけんか祭り松原八幡神社:兵庫)/北条鹿島まつり(鹿島神社:愛媛)
■ 日本三大御田植祭
磯部の御神田伊雑宮:三重)/香取神宮御田植祭香取神宮:千葉)/住吉の御田植住吉大社:大阪)
■ 日本三大川祭
尾張津島天王祭津島神社:愛知)/管絃祭厳島神社:広島)/天神祭大阪天満宮:大阪)
■日本三大祇園祭
祇園祭八坂神社:京都)/博多祇園山笠櫛田神社:福岡)/会津田島祇園祭(熊野神社:福島)
■ 日本三大船神事
管絃祭厳島神社:広島)/天神祭大阪天満宮:大阪)/ホーランエンヤ城山稲荷神社阿太加夜神社:島根)
■ 京都三大夏祭
祇園祭八坂神社)/葵祭上賀茂神社下鴨神社)/時代祭平安神宮
■ 大阪三大夏祭り
住吉祭住吉大社)/生玉夏祭生國魂神社)/天神祭大阪天満宮
■ 江戸三大祭り
神田祭神田明神)/山王祭山王日枝神社)/深川祭富岡八幡宮
■ 湖国三大祭
大津祭(天孫神社:滋賀)/山王祭日吉大社:滋賀)/船幸祭建部大社:滋賀)
■ 東北三大祭り
ねぶた祭(青森)/竿燈(秋田)/仙台七夕祭(宮城)
■ 三大奇祭
御柱祭諏訪大社:長野)/吉田の火祭り北口本宮冨士浅間神社:山梨)/なまはげ(秋田)ほか
年間お祭りカレンダーはこちら!
TOPに戻る