神社人メインタイトル
 
10976社
サイト内検索
TOP>>神社のススメ>>年間お祭りカレンダー
日本各地は常にイベントづくし!ということで、こちらでは神社以外の著名な伝統イベントも含め、通年のお祭り・イベントのスケジュールを簡単にまとめてみました。年間の旅行スケジュールを立てる際にでもお気軽にご参照ください。

また、中には、開催日が旧暦に基づくものなど、新暦に照らしあわせた時に日程が毎年前後するものもありますので、詳細は公式サイトをチェックするなどしてご確認ください。今後も見応えのあるもの、奇妙なもの、歴史的なものを中心にこちらのスケジュールを充実させていきたいと思います。何か「オススメ」がありましたらお気軽にuser@jinjajin.jpまでご連絡くださいませ。
※神社関係の行事のみ薄い黄色で表示してあります。
日本の主な伝統行事スケジュール
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開催時期 お祭り名 対象寺社 地域 備考
1月と言えば「初詣」の季節ですが、多くの寺社仏閣では非常に多くの参拝客を迎えます(初詣ランキング1初詣ランキング2)。また、全国各地のえびす神社では、「十日戎(えびす)」と呼ばれる1年の商売繁盛を祈願するお祭りが行われます。中でも、「福男選び(正式名:十日戎開門神事福男選び)」で有名な西宮神社は蛭子神を祀るえびす神社の総本社としてもっともその代表的なものとなります。
7日 鬼すべ神事 太宰府天満宮 福島県 日本三大火祭の一つ
7日 玉垂宮の鬼夜 大善寺 福岡県 日本三大火祭の一つ
8〜11日 正月大祭 十日恵比須神社 福岡県 代表的な十日戎の一つ!
9〜11日 十日戎 西宮神社 兵庫県 福男選びは10日!
9〜11日 十日戎 今宮戎神社 大阪府 100万人の参拝者が訪れる!
第二土曜日 高田大俵引き −−− 福島県 商売繁盛と豊作祈願の大綱引き!
第四土曜日 若草山の山焼き −−− 奈良県 奈良の伝統行事の一つ
2月は「節分」の季節!ということで、有名な寺社仏閣では豆まきが行われ、稲荷系神社では「初午祭(はつうまさい)」が行われます。中でも、稲荷系神社の総本社、京都の伏見稲荷大社の「初午大祭」はその代表的なものとなります。
1〜12日(2017) さっぽろ雪まつり −−− 北海道 200万人以上が来場
2〜3日 節分祭追儺式 箱根神社 神奈川県 芦ノ湖上での打ち豆が珍しい節分祭
3日 節分祭 寒川神社 神奈川県 −−−
3日 節分追儺式 笠間稲荷神社 茨城県 −−−
3日 節分会 成田山新勝寺 千葉県 国内最大規模の節分会
3日 節分追儺式 池上本願寺 東京都 格闘家が多数参加する節分会
8〜10日 なまはげ柴灯祭 真山神社 秋田県 「なまはげ」ゆかりの奇祭
10〜11日 豊橋鬼祭 安久美神戸神明社 愛知県 鬼と天狗の田楽
11日 初午大祭 伏見稲荷大社 京都府 稲荷系例祭
16日 会陽・裸祭 西大寺 岡山県 宝木!裸の争奪戦!
16日 蘇民祭 黒石寺 岩手県 裸祭で有名な奇祭の一つ!
28日 えんむすび祭 金峯神社 山形県 山開き祭りの一種
20〜翌月3日 勝浦ビッグひな祭り 遠見岬神社 千葉県 1,200体の雛人形が飾られる!
22日〜翌月3日 阿波勝浦ビッグひな祭り −−− 徳島県 30,000体の雛人形が飾られる!
3月は「桃の節句」、こと「ひな祭り」を始めとしたイベントが行われますが、多くの雛人形であふれる徳島と千葉のひな祭りは2月下旬から迎えられます。また、桜が満開の季節を迎えることから、この時期から4月の上旬にかけて「花見」のイベントも見られるようです。また、神社ではありませんが、東大寺で行われる「修二会(しゅうにえ)」は、春到来を告げる大事なイベントとして知られ、1200年以上の歴史を数える日本を代表する大法会の一つとなります。
1日〜14日 修二会 東大寺二月堂 奈良県 春到来を告げる大法会!
10日 帆手まつり 鹽竈神社 宮城県 日本三大荒神興の一つ
15日 豊年祭 田縣神社 愛知県 奇祭の一つ
18〜23日 おいで祭 気多大社・気多本宮 石川県 5泊6日で300キロの巡行
31日から一週間 総社三つ山祭 射楯兵主神社 愛知県 20年に一度
徐々に温かさを感じ始める季節!お花見もまだまだ継続中で、神社各社ではいわゆる「春季例祭」が行われるのがだいたいこの時期になります。また、お寺関係で言えば、ブッダ(お釈迦様)の生誕日が8日にありますので、花祭りが開かれたりするところもあります。
第一土日 香取神宮御田植祭 香取神宮 千葉県 日本三大御田植祭の一つ
第一日曜 かなまら祭 金山神社 神奈川県 奇祭の一つ
12〜15日 山王祭 日吉大社 滋賀県 湖国三大祭の一つ
14日〜15日 高山祭・春 日枝神社 岐阜県 日本三大山車祭の一つ
15日 長浜曳山祭 長浜八幡宮 滋賀県 日本三大山車祭の一つ
15日 くらやみ祭り 大國魂神社 東京都 メインは5月3日以降
19〜20日 古川祭 気多若宮神社 岐阜県 起し太鼓と屋台巡行で有名
4月〜6月 御柱祭 諏訪大社 長野県 7年に一度開催で次回は2023年!
5月はゴールデン・ウィーク」!大型連休にあわせ全国各地で様々な催し物があります。中でも「博多どんたく」は動員規模200万人を誇るという国内最大級のお祭りとして大いに賑わいます。さらに、京都で行われる「葵祭」は非常に長い歴史を放ち、平安時代中頃において、いわゆる「祭り」というと、この「葵祭」のことを意味するとさえ言われたと言います。また、東京都内でも「神田祭」や「三社祭」といった江戸を代表するお祭りが見られるのもこの時期になります。
3・4日 博多どんたく 櫛田神社 福岡県 国内最大級の祭の一つ
3・4日 北条鹿島まつり 鹿島神社 愛媛県 日本三大荒神興の一つ
3〜5日 浜松まつり ーーー 静岡県 凧合戦で有名
6日 賀茂祭 賀茂神社 滋賀県 上賀茂神社競馬会参加の馬選び
8〜9日 篠田の花火 篠田神社 滋賀県 火薬を使った祭事の一つ
11〜17日(2017) 神田祭 神田明神 東京都 江戸三大祭の一つ
15日 葵祭 上賀茂神社下鴨神社 京都府 京都三大夏祭の一つ
15日 伏木曳山祭 伏木神社 富山県 山車同士の喧嘩祭り
中旬頃の9日間 ホーランエンヤ 城山稲荷神社阿太加夜神社 島根県 日本三大船神事の一つ(12年ごと)
第三金〜日曜日 三社祭 浅草神社 東京都 −−−−
6月は梅雨の到来と同時に農業の作付け時期ということで、全国各地でも作付けと神事の意味を併せ持つ「御田植祭(おたうえさい)」が行われます。特に、三重県の志摩市で行われる「磯部の御神田(いそべのみかた)」は国の重要無形民俗文化財に指定され、国内屈指の御田植祭と呼ばれています。
中旬 山王祭 山王日枝神社 東京都 江戸三大祭の一つ
14日 住吉の御田植 住吉大社 大阪府 日本三大御田植祭の一つ
22〜23日 姫路ゆかたまつり 長壁神社 兵庫県 西日本一の夜店数を誇る(800店)!
24日 磯部の御神田 伊雑宮 三重県 日本三大御田植祭の一つ
30日 タコ魚供養祭 由加神社本宮 岡山県 タコ漁祭り
下旬吉日〜翌一月 天神祭 大阪天満宮 大阪府 大阪三大夏祭の一つ
7月は「祇園祭」の季節とされ、京都の本社、八坂神社を筆頭に八坂系列の神社の多くでは山車で賑わう祇園祭が多く行われます。中でも「博多祇園山笠」や「会津田島祇園祭」は三大祇園祭の一つに数えられ、また、埼玉県熊谷市で行われる「うちわ祭」は関東最大と呼ばれれるだけあって、数多くの山車で賑わいます。この他、七夕の季節に関連したイベントも行われますが、旧暦の7月7日に合わせる形から新暦の8月に行われることも少なくないのでその点は注意が必要です。
1〜30日 祇園祭 八坂神社 京都府 京都三大夏祭の一つ
1〜15日 博多祇園山笠 櫛田神社 福岡県 日本三大祇園祭の一つ
11〜12日 生玉夏祭 生国魂神社 大阪府 大阪三大夏祭の一つ
13日〜16日 みたままつり 靖国神社 東京都 −−−
第三金曜日 豊橋祇園祭 吉田神社 愛知県 手筒花火奉納が有名
19日〜23日 熊谷うちわ祭 愛宕八坂神社 埼玉県 関東最大の祇園祭
第3日曜 おしゃたか祭 岩屋神社 兵庫県 海上神事
22〜24日 会津田島祇園祭 田出宇賀神社・熊野神社 島根県 日本三大祇園祭の一つ
第四土日 尾張津島天王祭 津島神社 愛知県 日本三大川祭・提灯祭の一つ
最終日曜前4日 一宮七夕祭 真清田神社 愛知県 三大七夕祭
27日 向田の火祭 伊夜比神社 石川県 火祭で有名な能登半島の祭り!
29日(2017) 隅田川花火大会 −−− 東京都 日本最古の花火大会!
31日 住吉祭 住吉大社 大阪府 大阪三大夏祭の一つ
8月は「お盆」の季節ということで中型連休とともに花火などの夏の風物詩で賑わう季節となります。特に、青森の「ねぶた祭」をはじめとした、「仙台七夕まつり」「竿燈まつり」といった東北三大祭が行われるのもこの時期となります。特に「仙台七夕まつり」は毎年200万人以上の来場者を数え、日本最大の七夕祭りとして有名です。また、この時期は終戦記念日ということもあり、各種「慰霊祭」なども行われます。
8日(2017) 管絃祭 厳島神社 広島県 日本三大船神事の一つ
2・3日 長岡まつり −−− 新潟県 現代日本三大花火の一つ!
2〜7日 ねぶた祭 −−− 青森県 東北三大祭の一つ!
3〜6日 竿燈まつり −−− 秋田県 東北三大祭・提灯祭の一つ!
6〜8日 仙台七夕まつり −−− 宮城県 東北三大祭の一つ!
第二か第三土曜 熊谷花火大会 −−− 埼玉県 −−−
9〜12日 よさこい祭 −−− 高知県 四国三大祭の一つ!
12〜15日 阿波踊り −−− 徳島県 四国三大祭の一つ!
第1金〜土曜日 たてもん祭 諏訪神社 富山県 −−−
15日 深川祭 富岡八幡宮 東京都 江戸三大祭の一つ
15日 奉点燈祭 破盤神社 兵庫県 火の粉をかぶる奇祭
16日 大文字五山の送り火 −−− 京都府 京都四大行事の一つ!
17日 船幸祭 建部大社 滋賀県 湖国三大祭の一つ
第4土曜日 大曲の花火 −−− 秋田県 現代日本三大花火の一つ!
24〜25日 志那禰祭 土佐神社 高知県 −−−
26〜27日 吉田の火祭 北口本宮冨士浅間神社 山梨県 三大奇祭の一つ
26〜27日 まんじゅう祭 諏訪神社 東京都 各家庭で饅頭作り
秋の「お彼岸」と共に神社各社では「秋季例祭」が行われる始めます。また、理由は分かりませんが、いわゆる「喧嘩祭」と呼ばれる荒々しいお祭りがこの時期を始め、秋ごろに集中しています。
敬老の日直前土日 岸和田だんじり祭 岸城神社岸和田天神宮・弥栄神社 大阪府 日本三大喧嘩祭の一つ!
7〜9日 鞍馬の火祭 神明社・成就院薬師堂ほか 秋田県 日本三大喧嘩祭の一つ!
8〜9日 しょうが祭 二宮神社 東京都 −−−
9〜10日 片貝まつり 浅原神社 新潟県 1.5万発の花火奉納
12〜18日 放生会 筥崎宮 福岡県 100万を数える参拝者!
14〜15日 谷地どんが祭 谷地八幡宮 山形県 日本四大舞楽の奉納
22日 川内大綱引 −−− 鹿児島県 戦国時代から続くケンカ綱引き!
実り豊かな収穫の季節!五穀豊穣を感謝する祭り、「秋季例祭」も更なる本番を迎えていきます。中でも九州北部ではこうした「収穫祭」のことを「くんち」と呼び、そのいくつか代表的な「くんち」が10月、11月を中心に執り行われます。
1日〜3日 みあれ祭 宗像大社 福岡県 海上神幸で有名なお祭り
4〜6日 二本松提灯祭 二本松神社 福島県 日本三大提灯祭の一つ
4〜6日 飯坂けんか祭 飯坂八幡神社 福島県 日本三大喧嘩祭の一つ!
7日〜9日 長崎くんち 諏訪神社 長崎県 三大くんちの一つ!
第1木〜土曜日 中州祭 中州國廣神社 福岡県 女性神輿が登場!
第一土曜日 土浦全国花火競技大会 −−− 茨城県 現代日本三大花火の一つ!
9日 松明あかし −−− 福島県 日本三大火祭の一つ!
9日〜10日 高山祭・秋 桜山八幡宮 岐阜県 日本三大山車祭の一つ
第二土日 大津祭 天孫神社 滋賀県 湖国三大祭の一つ
14〜15日 灘のけんか祭り 松原八幡神社 兵庫県 日本三大荒神興の一つ
第三土日 川越氷川祭 川越氷川神社 埼玉県 国の重要無形民俗文化財
22日 時代祭 平安神宮 京都府 京都三大夏祭の一つ
22日 鞍馬の火祭 由岐神社 京都府 1000年の歴史を継ぐ火祭!
23日〜24日 博多おくんち 櫛田神社 福岡県 三大くんちの一つ!
11月は「熊手」で有名な「酉の市」が開催されます。開催日は毎年11月酉の日で、2017年は6日・18日・30日となります。発祥は足立区の花畑大鷲神社とされますが、近年では浅草鷲神社の酉の市が非常に有名です。また、全国から八百万の神々が集うことで有名な出雲大社の「神在祭」が旧暦の10月に行われますが、2017年は下記の通りとなっております。
2日〜4日 唐津くんち 唐津神社 佐賀県 三大くんちの一つ!
6日・18日・30日 酉の市 花畑大鷲神社 東京都 江戸酉の市発祥地
6日・18日・30日 酉の市 浅草鷲神社 東京都 関東三大酉の市の一つ
6日・18日・30日 酉の市 大國魂神社 東京都 関東三大酉の市の一つ
6日・18日・30日 酉の市 花園神社 東京都 関東三大酉の市の一つ
6日・18日・30日 酉の市 大鳥大社 大阪府 大鳥信仰の総本社
28〜翌4日(2017) 神在祭 出雲大社 島根県 八百万の神々が集う時期
まさに「師走」ということで、一年を締めくくる時期としては、一般的にクリスマスが有名ですが、他にもいろいろありますよ〜ということで、「秩父夜祭」は三大曳山祭の一つとしても有名ですが、冬の花火大会でも知られています。また、大晦日の夜から行われる「狐の行列」はかつて各地の狐が王子稲荷に詣でたという伝承を再現したイベントとして注目を浴びています。
2日〜3日 秩父夜祭 秩父神社 埼玉県 日本三大曳山祭の一つ
14日 島田飴祭 吉岡八幡神社 宮城県 縁結びの神事
第三日曜 悪態まつり 愛宕神社 茨城県 奇祭の一つ
17〜19日 羽子板市 −−− 東京都 浅草寺で行われる伝統催事
23日 注連縄掛神事 枚岡神社 大阪府 お笑い神事が福を呼ぶ!
31日 狐の行列 王子稲荷神社装束稲荷神社 東京都 −−−
TOPに戻る